【お酒】2260.髙天 純米辛口 300ml

製造者 髙天酒造株式会社 長野県岡谷市銀座二丁目2番17号 品目 清酒 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米) アルコール分/15度 精米歩合59% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの“髙天”。 髙天酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】149.髙天 カップ 【お酒】1675.髙天 180ml 【お酒】1709.髙天 純米酒 300ml 【お酒】1714.髙天 からくち 通 カップ 今日いただくこのお酒は、“辛口純米”。 品質表示はこちら。 【お酒】1709.髙天 純米酒 300mlと同じでした。 髙天さんの純米酒は精米歩合がどれも59%みたいですね。 それではいただきましょう。 まずはひや(常温)でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香、かすかにフレッシュかな? 含むとそれほどでもないかも。 うまみはやや淡め。 最初に苦みが来て、やや強めで鋭いね。 米のうまみそのもので、それに淡めながらに厚みを少し感じます。 熟成感なし、酒臭さもなし。 キレはまあまあかな。 酸味はひかえめ。 すっぱさは感じません。 でも、ちょいスーでちょいピリ。 甘みはひかえめ。 わかるものの、かなり弱めです。 やや淡麗で苦ちょいスーちょいピリ旨辛口のお酒でした。 うまみは米のうまみそのもので、ク…

続きを読む

【お酒】2255.中乗さん 本醸造 300ml

製造者 株式会社中善酒造店 長野県木曽郡木曽町福島5990 日本酒 内容量300ml 原材料名 米(長野県産)、米こうじ(長野県産米)、醸造アルコール 原料米 美山錦100%(長野県産) 精米歩合65% アルコール分15度 (以上、ラベルより転記) 一昨日に引き続き、今日も中乗さんをいただきます。 中善酒造店産のお酒は、一昨日までに以下の物をいただいております。 【お酒】6.カップ 中乗さん(普通酒) 【お酒】185.中乗さん 辛口本醸造 カップ 【お酒】206.中乗さん 上撰 ペットボトル 180ml 【お酒】331.中乗さん 厳寒水 原酒生貯蔵酒 300ml 【お酒】777.中乗さん 特別純米酒 300ml 【お酒】1130.中乗さん 紙カップ 《連休特別企画》木曽のカップ酒飲み比べ:七笑と中乗さん 【お酒】2254.中乗さん 300ml 今日いただくのは、“本醸造”の中乗さん。 毎年木曽福島へ通っているワタクシですが、このラベルは初見でしたよ へー! 長野県産の美山錦を100%使用しているんだってさ。 それなのに、特別本醸造を名乗らないところが奥ゆかしいと思うのは私だけ? (というか“特別●●●”なんて中途半端な規格、要らんと思うけれどね。) ではいただきましょう。 まずはひや(常温)で。 やっぱりそうだったか・・・・。 香りはかすかに酒臭い。 うまみはちょい濃いめだが、淡さ…

続きを読む

【お酒】2254.中乗さん 300ml

製造者 株式会社中善酒造店 長野県木曽郡木曽町福島5990 日本酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 木曽福島駅(JR中央本線)。 長野県は木曽地方(県南西部)の中心地である木曽福島(長野県木曽郡木曽町福島)の玄関口にして、霊峰木曽御嶽山への登山口でもある駅です。 またかつては中山道の宿場町(福島宿)が近くにありました。 木曽福島の市街地は、山に挟まれた狭い場所に位置しております。 街中には、清流木曽川が流れております。 その川のほとりの静かな場所に蔵を構えるのが、中善酒造店さん。 中善酒造店産のお酒は、これまでに以下の記事でご登場願っております。 【お酒】6.カップ 中乗さん(普通酒) 【お酒】185.中乗さん 辛口本醸造 カップ 【お酒】206.中乗さん 上撰 ペットボトル 180ml 【お酒】331.中乗さん 厳寒水 原酒生貯蔵酒 300ml 【お酒】777.中乗さん 特別純米酒 300ml 【お酒】1130.中乗さん 紙カップ 《連休特別企画》木曽のカップ酒飲み比べ:七笑と中乗さん 今日も、“中乗さん(なかのりさん)”をいただきます。 “中乗さん(なかのりさん)”の意味には諸説あるみたいですが、その中でも、かつて木曽で切り出した材木を筏に組んで木曽川に流して運んでいた際に、その筏に乗っ…

続きを読む

【お酒】2243.鏡花水月 純米吟醸 180ml

製造者 岩波酒造合資会社 長野県松本市里山辺5159 清酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 59% アルコール分15語 分類 純米吟醸 原料米 長野県産ひとごこち100% 精米歩合 59% 醸造地 長野県松本市 採水地 長野県松本市 (以上、ラベルより転記) 岩波酒造さんのお酒はこれまでに以下の物をいただいております。 【お酒】239.岩波 アルミカップ (2回目はこちら) 今日は、長野県酒類販売(株)さんが手掛ける楽國信州シリーズから、 岩波酒造さんの純米吟醸酒「鏡花水月」をいただきます。 この「鏡花水月」について、手元にあった文献には面白い記述がありました。 いささか長めですが、引用させていただきます。 「 蔵では創業以来、農閑期に新潟から来る出稼ぎ組が酒造りを担っていたが、20年ほど前から減ってきた。この時期、銀行員やコンピューターソフトのプログラマーなど他業種から30代の3人が相次いで入社した。  その中心が、金融機関を辞め、職人を志した佐田直久さん(51)。醪を搾る「船頭」や、米をふかす「釜屋」を経て、5年前に杜氏を継いだ。  転職組の若い力は、創業以来「岩波」の銘柄1本でやってきた蔵に新風を吹き込んだ。その象徴が、2003年に立ち上げた新ブランド「鏡花水月」だ。青く澄んだ瓶から、ラベルの意匠まで自分たちで仕上げた。  当時、「淡麗辛口」の日本酒が流行していたが、佐…

続きを読む

【お酒】2222.木曽路 特別純米酒 180ml

製造者 株式会社 湯川酒造店 長野県木曽郡木祖村藪原1003-1 品目 日本酒 内容量180ml 原材料名 米・米こうじ アルコール分15度 長野県産米100%使用 精米歩合60% 取扱方法 直射日光を避け、冷暗所に保存 (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの木曽路。 湯川酒造店さんのお酒は、かなり前に以下の物をいただいております。 【お酒】120.木曽路カップ 【お酒】180.木曽路三割麹 純米酒 300ml 今日いただくのは、 楽國信州シリーズ(長野県酒類販売(株)の企画商品)から、 特別純米酒。 品質表示はこちら。 お米の種類は、記載がございませんでした。 特別純米酒には、香りを特徴とするものもございましたので、 まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 香りはかなり弱く、鼻を近づけるとかすかに酒臭い(ほめ言葉、以下同じ)香りを感じます。 含むと口の中でパッと広がって、よくわかります。 うまみは濃いめ。 かなり酒臭くて、どっしりとしています。 それでいてうまみ自体に透明感を伴います。 ちょっと枯れた熟成感あり。 苦みがあって、鋭さを感じるものの弱めです。 キレは良いですね。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはほとんどないものの、酸味の深みを少し感じます。 スーはなく、ピリもなし。 甘みはややはっきりでしょう。 …

続きを読む

【お酒】2217.木曽のかけはし 特別純米酒 180ml

(製造者)西尾酒造株式会社 長野県木曽郡大桑村須原893 清酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分15度 精米歩合59% 分類 特別純米酒 原料米 長野県産美山錦100% 精米歩合 59% 醸造地 長野県木曽郡大桑村須原八九三 採水地 長野県木曽郡大桑村 (以上、ラベルより転記) 楽國信州シリーズ(長野県酒類販売(株)の企画商品)から、 今日いただくのは、 こちら久々の“木曽のかけはし”。 西尾酒造さんのお酒は、かなり前に以下のものをいただいております。 【お酒】137.木曽のかけはし 300ml (2回目はこちら) 【お酒】213.木曽のかけはし カップ 今日いただくのは、特別純米酒。 品質表示はこちら。 なぜに精米歩合が60%じゃなくて“59%”なのか? へー! 長野県産の美山錦を使っているのね。 ということは、淡麗でキレがよいのでしょうか? それではいただきましょう。 特別純米酒には香りを特徴とするものもありましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度。 盃に鼻を近づけると、フレッシュな香りをちょっとだけ感じます。 含むとそれが口の中で広がりました。 うまみは意外にも濃いめ! 米のうまみがとても濃厚で、舌の上にどっしりと乗っかってきましたよ。 吟醸酒らしい苦みがありまし…

続きを読む

【お酒】2213.亀乃世 大吟醸 180ml

製造者 株式会社亀田屋酒造店 長野県松本市島立2748 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15% 精米歩合39% 長野県産山田錦100%使用 保存方法 直射日光を避け冷暗所で保存 (以上、ラベルより転記) 松本の街の西側、 アルピコ交通(松本電鉄)上高地線沿いに蔵を構える亀田屋(かめたや)酒造店さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】231.秀峰アルプス正宗 純米 カップ 【お酒】353.秀峰アルプス正宗 普通酒 カップ 【お酒】1035.秀峰アルプス正宗 純米大吟醸 180ml 【お酒】1847.秀峰アルプス正宗 上高地 風穴貯蔵純米酒 カップ 【お酒】2073.アルプス正宗 純米大吟醸|信州松本| 180ml 今日いただくのは、 “亀乃世”なるアル添大吟醸。 長野県産の山田錦を100%使用し、それを39%まで磨いているんだってさ。 それではいただいてみましょう。 大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はなし。 含んでもわからない。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚みを感じます。 でも、山田錦でよく出くわすようなうまみ自体の透明感はないですね。 苦みがあって、強くはないけれどけっこう鋭い。 熟成感はゼロ、…

続きを読む

【お酒】2212.黒松仙醸 大吟醸 180ml

製造者 株式会社仙醸 長野県伊那市高遠町西高遠1653 製造場 株式会社仙醸 長野県伊那市高遠町上山田2432 清酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合40% アルコール分16度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 仙醸さんのお酒は、およそ9年半前に以下のものをいただいて以来です。 【お酒】198.仙醸 カップ200 今日いただくのは、 “黒松”の小印が付されているアル添大吟醸。 精米歩合40%だってさ。 お米を半分以下まで削っているのね。 大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香は、鼻を盃に近づけると、ごくかすかにフレッシュさを感じる程度。 含むと、それがふんわりと広がります。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみに、やや淡めながらも厚みを感じます。 吟醸酒にありがちな軽い苦みを少し感じますが、それほど強くはなく、やや淡め故に目立つのかもしれません。 熟成感はなく、酒臭さもありません。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさはそれほど強くはなくかつ鋭くもないですが、酸味自体に深みを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みは、はっきりでしょうね。 幅をしっかりと感じますが、べとついた感じはなくさらりとしているようです。 ちょい爽快…

続きを読む

【お酒】2209.真澄 すずみさけ 純米吟醸酒 300ml

■製造者:宮坂醸造株式会社 長野県諏訪市元町1-16 ■名称 日本酒(純米吟醸酒) ■原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) ■精米歩合:55% ■アルコール分:14度 ■保存方法:直射日光を避け、冷暗所で保存してください。 ■内容量:300ml (以上、ラベルより転記) 上諏訪の街道筋に蔵を置く宮坂醸造さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】158.真澄 本醸造 特撰真澄 300ml 【お酒】186.真澄 純米酒 奥伝寒造り 300ml 【お酒】351.真澄 辛口ゴールド 300ml 【お酒】382.真澄 純米吟醸 辛口生一本 300ml 【お酒】583.真澄 生 純米吟醸 辛口生一本 300ml 【お酒】701.702.真澄 銀撰パールライトカップ&山雅カップ 飲み比べ 【お酒】902.真澄 純米生酒 300ml 【お酒】1379.真澄 辛口ゴールド 180ml 【お酒】2079.真澄 2021松本山雅オリジナルラベル 300ml 今日いただくこのお酒は、 “すずみさけ”なる純米吟醸酒。 宮坂醸造さんのお酒ですから、 やっぱり酵母は“七号系”。 “ほのかな酸味をアクセントに仕上げました”ってさ。 蔵元さんのWebsiteにあった記載によれば、 「白麹を用いてほのかな酸味をアクセントに仕上げました。新しい夏酒です。」 とありましたよ。 …

続きを読む

【お酒】2205.女鳥羽の泉 純米吟醸 300ml

製造者 善哉酒造株式会社 長野県松本市大手五丁目4番24号 品目 清酒 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 長野県産米100%使用 精米歩合 55% アルコール分 15度 内容量 300ml 保存方法 直射日光を避け冷暗所で保存してください。 (以上、ラベルより転機) 松本の街中を流れる、女鳥羽川。 その川沿いから一本北側へ入った道筋に蔵を構えるのが、善哉(よいかな)酒造さん。 善哉酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】2138.善哉 カップよいかな 【お酒】2142.善哉 お燗瓶 今日いただくこのお酒は、 “女鳥羽の泉”なる純米吟醸。 女鳥羽の泉とは、善哉酒造さんの蔵の前に湧き出ている湧水のこと。 この水を仕込み水として、酒造りをなさっているそうです。 品質表示はこちら。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます、 お酒の色は、かすかに着いておりました。 上立ち香はありませんが、含むとフルーティーさとともに、生貯蔵酒のようなフレッシュ感も少し関jます。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみがしっかりとしております。 吟醸酒らしい苦みも少し感じます。 酒臭さや熟成感はゼロ。 切れはよいですね。 酸味はややひかえめ。 酸っぱさはわかるものの、弱めです…

続きを読む