【お酒】2327.初鮎 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml

製造者 鮎正宗酒造株式会社 新潟県妙高市大字猿橋636 内容量 300ml 清酒 <原材料名> 米(国産米)・米こうじ(国産米)醸造アルコール 精米歩合58% アルコール分14度 詰口時加熱処理済 (以上、瓶の印刷事項より転記) 昭和初期、たまたま鮎釣りに来ていた“若宮博義殿下”(博義王?:伏見宮博恭王(海軍大将・海軍軍令部長[のちの軍令部総長]・元帥・いわゆる“艦隊派”のボス)の第一王子)に名前を付けてもらったという、“鮎正宗”。 そりゃ、急に聞かれたら、そうなります罠。 その鮎正宗酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】398.鮎正宗 あゆカップ 【お酒】2133.本醸造 越乃あゆ 180ml 今日いただくこのお酒は、“初鮎”なる生貯蔵酒。 特別本醸造でもあるのね。 ところで、このお酒の瓶には、なにやら不思議な文様がついておりました。 これ、なに? レギュラー商品の鮎正宗にも、ラベルに印刷されているみたいですね。 話のネタが尽きたところで、いただきましょう。 生貯蔵酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 盃に注ぐと、フレッシュな香りをかすかに感じます。 含むとそれを口の中ではっきりと感じることができます。 うまみは、やや濃いめ? 米のうまみがしっかりで、厚みを少し感じますよ。 苦みが…

続きを読む

【お酒】2321.月不見の池 純米吟醸 夏のつきみず 生貯蔵酒 カップ

製造者 猪又酒造株式会社 新潟県糸魚川市大字新町71-1 製造場 新潟県糸魚川市大字新町26-1 日本酒 原材料名 米(国産)米麹(国産米) アルコール分15度 精米歩合55% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、糸魚川の猪又酒造さんの“月不見の池(つきみずのいけ)”。 これまでに、以下の物をいただいております。 【お酒】14.月不見の池 つきみずのいけ カップ (2回目はこちら) 【お酒】2123.月不見の池 300ml 【お酒】2124.月不見の池 吟醸 生貯蔵酒 300ml 【お酒】2154.月不見の池 お燗瓶 今日いただくこの“夏のつきみず”は、純米吟醸の生貯蔵酒なんだってさ。 品質表示はこちら。 話のネタがまったくないので、さっさといただきます。 吟醸酒ですし、生貯なので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し茶色がかっておりました。 上立ち香はなし。 含むと、ごくかすかにセメダイン臭を感じるのみ。 うまみはやや濃いめ。 最初に熟成感が来ますね。枯れていますけれど、角や荒さは感じません。 それに米のうまみも続いて、舌の上に乗っかります。 吟醸酒らしい苦みがあって、少し鋭さを感じます。 純米ですがキレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはわかるものの、弱めです。 ちょいスーですが、ピリはな…

続きを読む

【お酒】2320.君の井 山廃仕込 純米 180ml

製造者 君の井酒造株式会社 新潟県妙高市下町三番十一号 日本酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 使用米 新潟県産米100% 精米歩合 65% アルコール分 15.5度 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの君の井。 上越地方は妙高市に蔵を置く蔵元さんのお酒です。 君の井酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいておりました。 【お酒】119.君の井 越後辛口 越乃酔鬼 カップ 【お酒】317.君の井 普通酒カップ 【お酒】318.君の井 手造り生原酒 缶【追記あり】 【お酒】947.君の井 本醸造生原酒 アルミ缶 およそ8年ぶりにいただくこの君の井は、山廃仕込の純米酒。 品質表示はこちら。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 香りありますね。 酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りをふんわりと感じます。 うまみは、悩ましいところではございますが、やや淡めでしょう。 酒臭さふんわりに、米のうまみが後から続く感じ。 渋みが少しあって、弱めながらも鋭さを感じます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱め。 でも酸味自体の深みを少しはっきりと感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みは、意外にもひかえめ。 かなり弱めです。 やや淡麗でち…

続きを読む

【お酒】2240.北雪 純米酒 カップ

製造者 株式会社北雪酒造 新潟県佐渡市徳和2377番地2 日本酒 内容量 180ml アルコール分 15度 原材料名 米(新潟県産)、米麹(新潟県産米) 原料米 五百万石100%使用 精米歩合 60% (以上、ラベルより転記) 佐渡に蔵を置く北雪酒造さん。 そのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】153.北雪 金星 ホクセツカップ 【お酒】167.北雪 純米酒 カップ 【お酒】301.北雪 佐渡の鬼ころし 300ml 【お酒】1559.北雪 吟醸生貯蔵酒 カップ 【お酒】1626.北雪 純米にごり酒 300ml 【お酒】2136.北雪 ニックちゃんの佐渡旅情 カップ 今日いただくこのお酒は、純米酒のカップ酒。 ラベルが変わっていたので、再度試して見ることにいたしました。 品質表示にも変更(使用米・精米歩合)があるみたい。 それにしても、精米歩合60%でかつ酒造好適米である五百万石100%使用なのに、安易に特別純米酒を名乗らないところが奥ゆかしいと思うのは私だけでしょうか? それではいただきましょう。 お酒の色は・・・、 わかるわけないか。 かすかに着いていることがわかる程度でした。 まずはひや(常温)でいただきましたよ。 香りはなし。 うまみはやや淡めであるものの、しっかりしています。 やや淡めで厚みはないものの、米のうまみがふわりと舌の上を包むように乗…

続きを読む

【お酒】2154.月不見の池 お燗瓶

製造者 猪又酒造株式会社 新潟県糸魚川市大字新町71-1 製造場 新潟県糸魚川市大字新町 26-1 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、裏に貼られたラベルより転記) 猪又酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 14.月不見の池 つきみずのいけ カップ (2回目はこちら) 2123.月不見の池 300ml 2124.月不見の池 吟醸 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒も普通酒ですから、かつていただいた月不見の池普通酒と同じ中身でしょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明。 うまみは淡め。 でも、米のうまみを淡めなりにふんわりと感じます。 熟成感はなく、酒臭さもありません。 苦みがあって、軽めですが鋭さを少し感じます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさはどちらかというと弱めですが、それでも鋭さを感じます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はなし。 甘みはややひかえめ。 存在はわかるものの、厚みなく、べとつかずにかなりさらりとしています。 淡麗ちょい苦ちょいすっぱちょいスー旨やや辛口のおいしいお酒でした。 淡めでしたが、米のうまみを感じ、酸味があって飲み応えを感じました。 それでいてキレがよく、後味スッキリでした。…

続きを読む

【お酒】2152.謙信 精撰 お燗瓶

製造者 池田屋酒造株式会社 新潟県糸魚川市新鉄1-3-4 内容量 180ml (瓶の印刷事項より転記) 原材料名 米(国産)米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度 (肩に貼られたラベルより転記) 糸魚川の街中に蔵を置く池田屋酒造さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1001.謙信 ニューカップ 2115.特別本醸造 翡翠 300ml 2116.謙信 特別本醸造 生貯蔵酒 300ml 2120.謙信 上撰 300ml 今日いただくこのお酒は、普通酒の“精撰”。 かつての級別制度下における二級酒相当の小印でしょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、わずかに着いていることがわかる程度でした。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみと酒臭さ(ほめ言葉です)とに厚みを少し感じます。 それでいて苦みや雑味はまったく感じません。 しかもキレがよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさは一応わかるものの、弱めです。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきり、いや、ちょいはっきりかな。 幅はなく弱めですが、それでもわかります。 やや濃醇でちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。 米のうまみと酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)とがしっかりと効いていて飲み応えがありました。 しかも雑味がな…

続きを読む

【お酒】2151.ゆきつる 精撰 お燗瓶

田原酒造株式会社 新潟県糸魚川市押上1-1-25 正180ml詰 (瓶の印刷事項より転記) 原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール アルコール分 15度以上16度未満 (肩に貼られたラベルより転記) 田原酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 274.雪鶴 純米吟醸 カップ 966.雪鶴 お燗純米酒 180ml 1015.雪鶴 精撰カップ 2143.越の国 奴奈川姫物語 カップ 今日いただくこのお酒は、“精撰”。 察するに、かつての級別制度下における2級酒相当でしょうね。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 半分飲んじまった時点で撮影を忘れていたことに気づいた酔っぱらい。 うまみはやや濃いめ。 最初に酒臭さ(ほめ言葉です)がじんわり。 米のうまみは広がらず舌を突く。 熟成感もごくかすか。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはないものの鋭さを感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 あまみはややひかえめ。 かなり弱めですが、存在はわかります。 やや濃醇でちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや辛口のおいしいお酒でした。 味の要素がそれぞれ独立して働いているみたいでしたが、スッキリしていてキレがよいのでいい感じにまとまっているようでした。 察するに、アル添…

続きを読む

【お酒】2150.越後雪紅梅 カップ

製造者 長谷川酒造株式会社 新潟県長岡市摂田屋2-7-28 アルコール分/15度 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 長谷川酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1018.酒銘不詳(長岡?) カップ 2131.越後長岡城 特別本醸造 カップ 今日いただくのは、越後雪紅梅(せっこうばい)。 どうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 うまみはやや淡め。 それでも淡めなりに米のうまみに厚みを感じます。 それにうまみ自体に透明感があって、軽い感じです。 苦みや雑味はなく、熟成感もありませんが、酒臭さ(ほめ言葉です)をちょっとだけ感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはなく、鋭さもないものの、むしろ深みを少し感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきり。 べとつかないものの、幅を少し感じます。 やや淡麗でちょいすっぱちょい深スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 やや淡めで透明感があり、キレがよくてスッキリでした。 でも、やや淡めなりにうまみに厚みを感じ、かつ酸味に深みを少し感じたことから、飲み応えがありました。 うまいね。 やや淡めでも飲み応えがあるのは…

続きを読む

【お酒】2149.加賀の井 上撰 本醸造 カップ

製造者 加賀の井酒造株式会社 新潟県糸魚川市大町2-3-5 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分15度 精米歩合60% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 加賀の井酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1022.加賀の井 精撰カップ 2134.加賀の井 冷旨本醸造 300ml 今日いただくこのカップ酒は、 上撰の小印が付された本醸造だってさ。 精米歩合は60%。 それでも“特別-”を名乗らないところが奥ゆかしい! 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し茶色でした。 うまみはやや濃いめ。 熟成感が最初に来て、けっこう枯れていますが角や粗さはありません。 米のうまみも弱めながらに後から続くようです。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 スースーもなく、ピリピリもありません。 甘みはややはっきり。 かなりさらりとしているものの、幅を少し感じます。 やや濃醇で枯スッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 枯れていたものの、米のうまみも弱めながらにあってけっしてペラペラではありませんでした。 しかも角や粗さがなく、かつキレよくてスッキリしておりました。 やや甘口なのは、上越のお酒らしさでしょうか? うまいね。 魚と合…

続きを読む

【お酒】2147.吉乃川 厳選辛口 アルミ缶

●製造者 吉乃川株式会社 新潟県長岡市摂田屋4丁目8番12号 ●内容量 180ml ●原材料名 米(新潟県産)、米こうじ(新潟県産米)、醸造アルコール ●精米歩合 65% ●アルコール分 15度 (以上、缶の印刷事項より転記) こちらひさびさの吉乃川(よしのがわ)。 これまでに以下のものをいただいております。 33.吉乃川 おけさカップ 125.吉乃川 越後カップ200 215.芳醇 吉乃川 300ml 451.極上吉乃川 特別純米 300ml 466.極上吉乃川 吟醸 300ml 527.吉乃川 北陸新幹線E7系カップ 純米酒 647.吉乃川 冷や生 300ml 1461.吉乃川 特別純米酒 ひやおろし アルミ缶 1557.吉乃川 春ふわり 本醸造酒 1993.吉乃川 純米 雪中貯蔵[生詰] カップ 今日いただくこの厳選辛口には、精米歩合の表示がありました。 ですが特定名称はどこにもなし。 普通酒でしょうから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 うまみは淡めですが、しっかりしています。 米のうまみに淡めなりに厚みを感じます。 熟成感はないですが、酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかに感じます。 苦みや雑味はないですね。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはほとんど感じません。 ちょいスーですが、ピリピリはなし。 あまみはややひかえめ…

続きを読む