【お酒】2220.櫻正宗 金稀 純米大吟醸 四〇 180ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 40% アルコール分 15度 使用米 山田錦100% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、今日も櫻正宗さんのお酒をいただきます。 櫻正宗さんのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ (特撰吟醸の2回目はこちら。) 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】2219.櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 180ml 今日いただくのは、純米大吟醸。 このお酒にも、昨日いただいた純米吟醸と同じく、 “金稀(きんまれ)”の小印が付されておりました。 でもでもでも! 同じ金稀なのに、お値段はぜんぜんちがったの…

続きを読む

【お酒】2219.櫻正宗 超特撰 純米吟醸 金稀 180ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合 60% アルコール分 16度以上17度未満 使用米 吉川町産山田錦100%使用 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 寛永2年(1625年)創業。 天保11年(1840年)に4代目山邑太左衛門さんが“宮水”のすばらしさを発見し、 明治に入ってからはその蔵付酵母が「協会(きょうかい)酵母」の第1号として広く頒布されることになった、 灘魚崎郷の名家中の名家である山邑家こと“櫻正宗”。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ (特撰吟醸の2回目はこちら。) 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml 今週は、 今年のお盆に櫻正宗さんの直営店“櫻宴”を訪…

続きを読む

【お酒】2187.ワンカップ大関 純米酒(AJS 60周年記念)

製造者 大関株式会社 兵庫県西宮市今津出在家町4-9 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分:13度以上14度未満 精米歩合:78% 180ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷のうち、最も東側に位置する今津郷。 そこに蔵を置く大関さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ 【お酒】386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml 【お酒】695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml 【お酒】1000.ワンカップ大関 上撰 【お酒】1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ 【お酒】1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て 【お酒】1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒 【お酒】1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml 【お酒】1368.上撰ワンカップ大関 期間限定 せごどん 【お酒】1401.ワンカップ大関 純米にごり酒 【お酒】1439.上撰 ワンカップ大関 瀬戸内仕立て 【お酒】1525.大関 純米大吟醸 150ml 【お酒】1768.ワンカップ大関 純米生貯蔵 【お酒】1932.ワンカップ大吟醸 志村けんの言葉ラベル だいじょうぶだぁ 【お酒】2084.辛丹波 にごり 辛口 アルミ缶 今日いただくこのワンカップ大関は、 純米酒。 普通酒のワンカップ大関には上撰/佳撰やら金冠やらといった小印が付されておりますが、この…

続きを読む

【お酒】2174.福寿 純米酒 フクロウボトル 180ml

製造者 株式会社神戸酒心館 神戸市東灘区御影塚町1丁目8番17号 原材料名 米(兵庫県産)、米麹(兵庫県産米) アルコール分 15度 精米歩合 70% 内容量 180ml (以上、瓶の印刷事項より転記) こちらひさびさの福寿。 神戸酒心館さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 106.福寿 神戸カップ 177.福寿 純米酒 180ml 1304.福寿 純米酒 180ml 今日いただくこの福寿も、純米酒でした。 何故、“フクロウボトル”かと言うと、 それではいただきます。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 上立ち香はアルコールの香り。 うまみはちょい濃いめ、いや、やや淡めでしょう。 米のうまみは広がらず厚みもなく、舌の上を突いてくるようです。 ちょっと枯れているかな。 キレはまあまあ。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱いけれど鋭さを伴う。 それにけっこうスースーで、かすかにピリ。 甘みはひかえめ。 わかるものの、弱めです。 やや淡麗でちょい枯スースー旨辛口のおいしいお酒でした。 ちょい枯でスースーなので、飲みやすくはないでしょう。 それに米のうまみも鋭くて、けっこう引き締まった感じがいたしました。 でも、それがおいしい。灘の生一本でした。

続きを読む

【お酒】2172.大黒正宗 特別純米 兵庫夢錦 300ml

[販売者]株式会社安福又四郎商店 神戸市東灘区御影塚町1-5-23 要冷蔵 ■アルコール分:15度 ■精米歩合:60% ■原材料名:米(兵庫県産)米麹(兵庫県産米) ■使用米:「兵庫夢錦」全量使用 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの大黒正宗。 安福又四郎商店さんのお酒は、かなり前に141.大黒正宗 十五 300mlをいただいております。 今日いただくこのお酒は、特別純米。 これまたこちらひさびさの“兵庫夢錦”を全量使用しているんだってさ。 要冷蔵? おもいっきし常温で販売されていたんですけれど・・・。 低温貯蔵して一回火入れってことは、 生貯蔵酒なの? それにこのお酒、 安福又四郎商店さんの肩書が、製造者じゃなくて、 [販売者]だってさ。 この“+U”のうち、 “U”は、どうやら白鶴さんを指すみたいでした。(製造所固有記号検索サイトより) 安福又四郎商店さんは自前の蔵を老朽化によって解体し、 今は白鶴さんの蔵を借りながらも独自に製造を続けているはず。 それなのに製造者じゃなくて、[販売者]なの? そんなツッコミどころ満載の大黒正宗。 いただいてみたいと思います。 まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はかすかに酒臭さをふわり。 含むとそれがふんわりと広が…

続きを読む

【お酒】2165.櫻正宗 本醸造 生貯蔵酒 300ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 12度以上13度未満 精米歩合 70% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷は魚崎郷に蔵を置く櫻正宗さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ(特撰吟醸の2回目はこちら。) 539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml 今日いただくこのお酒は、本醸造の生貯蔵酒ですが、 度数は12度台と低めの設定でした。 軽さを出すためでしょうか? それではいただきます。 生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュな風味がふんわりと広がります。 うまみは淡めですが、淡めなりにしっかりです。 米のうまみに淡めながらにも厚みを感じます。 熟成感はなく、酒臭さ…

続きを読む

【お酒】2164.菊正宗 〈上撰〉 しぼりたて純米酒 (純米・香醸) 300ml

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 15% 日本酒度 -2.0 300ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、一昨日までに以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ 2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml 2163.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて大吟醸ネオカップ  なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお…

続きを読む

【お酒】2163.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて大吟醸ネオカップ

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 50% アルコール分 15度以上16度未満 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ 2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお酒は、精米歩合50%のアル添大吟醸のカッ…

続きを読む

【お酒】2162.日本盛 しぼりたて大吟醸 200ml アルミボトル

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:15度以上16度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:50% 200ml (以上、ボトルの印刷事項より転記) 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル 2083.日本盛 純米 180ml ボトル缶 2098.日本盛 生原酒 純米吟醸 ボトル缶 2099.日本盛 生原酒 純米大吟醸 ボトル缶 今日いただくこのお酒は、しぼりたてのアル添大吟醸。 要冷蔵の表示がないところから推察するに、生ではないみたいですね。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色でした。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュ。 含むとそれが口の中でパッと広がります。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚み少し、酒臭さも少しわかります。 枯れた感じ(しぼりたてなのに?)もかすかにあるかな? 軽い苦みをちょっと感じます。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはかなり弱めですが、存在はわかります。…

続きを読む

【お酒】2157.白鶴 上撰 山田錦 カップ

白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 兵庫県産山田錦100%使用 アルコール分:15%以上16%未満 200ml (以上、ラベルより転記) 白鶴酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1193.白鶴 上撰 淡麗純米 お燗瓶 1457.白鶴 上撰 金冠 200ml カップ 1499.白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦 180ml 2050.白鶴 純米大吟醸 180ml 2082.白鶴 大吟醸 180ml アルミボトル 2118.白鶴 香るうまくち原酒 アルミ缶 今日いただくこのお酒は、兵庫県産の山田錦を100%使用したというカップ酒。 でも、特A地区産ではないみたい。 上撰の小印が付されておりましたが、 どうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香は、アルコール香をかすかに感じます。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに透明感を伴いつつも厚みを感じます。 軽い苦みがちょっとだけあるかな。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 キレはよく、パッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはほとんど感じません。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきり。 かなりさらりとしているものの、それ…

続きを読む