【お酒】2118.白鶴 香るうまくち原酒 アルミ缶

白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分:19度 180ml (以上、ラベルより転記) 阪神電車の住吉駅。 その南側は、灘五郷のうちの一つ、御影郷。 その御影郷に蔵を置くのが、白鶴酒造さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1193.白鶴 上撰 淡麗純米 お燗瓶 1457.白鶴 上撰 金冠 200ml カップ 1499.白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦 180ml 2050.白鶴 純米大吟醸 180ml 2082.白鶴 大吟醸 180ml アルミボトル 今日いただくこのお酒は、 しぼりたてを低温貯蔵した原酒なんだってさ。 原酒ですから、19度。 でもどうやら普通酒のようですね。 蔵元さんのWebsiteでは冷やすか常温で飲めと書いてありましたので、 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いておりました。 上立ち香は、鼻を近づけるとフレッシュな香りをかすかに感じる程度です。 含むとそれをふんわりと感じます。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみがしっかりで、厚みも少し感じます。 苦みがあって、軽めですが鋭さを感じます。 熟成感はなく、酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかに感じる程度です。 キレはよいですね。 …

続きを読む

【お酒】2109.沢の鶴 1.5カップ 辛口

製造者 沢の鶴株式会社 神戸市灘区新在家南町五丁目1番2号 アルコール分 13.5度 原材料名 米(日本産)、米麹(日本産米)、醸造アルコール 270ml size (以上、ラベルより転記) 沢の鶴さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 151.沢の鶴 特撰 吟醸 瑞兆 180ml 286.沢の鶴 樽酒(酒道粋人)300ml 526.沢の鶴 本醸造 上撰 お燗瓶 (二回目はこちら) 584.沢の鶴 本醸造 上撰 生酒 300ml 1030.沢の鶴 山田錦 特別純米酒 生酛造り 生貯蔵酒 1327.沢の鶴 純米樽酒 180ml 1442.沢の鶴 生酛造り 純米 カップ 200ml 1498.純米吟醸 瑞兆 山田錦 180ml 1945.沢の鶴 SHUSHU 180ml 2100.特別純米酒 実楽山田錦 300m  2107.沢の鶴 蔵出し生貯蔵 カップ 今日いただくこのカップ酒は270mlと、一般的なもの(180ml)よりもたしかに1.5倍でしたが、 アルコール度数は13.5度と、一般的なもの(15度台)よりも低めでした。 ということは、加水量を多くして薄めているということでしょうか? 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかでした。 うまみは淡めというか、ちょい薄め。 それでも米のうまみに弱めながらにも厚みをちょっとだけ感じます。 酒臭さ(ほめ…

続きを読む

【お酒】2107.沢の鶴 蔵出し生貯蔵 カップ

製造者 沢の鶴株式会社 神戸市灘区新在家南町五丁目1番2号 アルコール分 13.5度 原材料名 米(日本産)・米麹(日本産米)・醸造アルコール 270ml (以上、ラベルより転記) 沢の鶴さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 151.沢の鶴 特撰 吟醸 瑞兆 180ml 286.沢の鶴 樽酒(酒道粋人)300ml 526.沢の鶴 本醸造 上撰 お燗瓶 (二回目はこちら) 584.沢の鶴 本醸造 上撰 生酒 300ml 1030.沢の鶴 山田錦 特別純米酒 生酛造り 生貯蔵酒 1327.沢の鶴 純米樽酒 180ml 1442.沢の鶴 生酛造り 純米 カップ 200ml 1498.純米吟醸 瑞兆 山田錦 180ml 1945.沢の鶴 SHUSHU 180ml 2100.特別純米酒 実楽山田錦 300m  今日いただくこの生貯蔵酒は、 度数が13.5度と低めの270mlカップ酒でした。 生貯蔵酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュさをかすかに感じる程度です。 うまみは淡めというか、薄め。 それでも米の風味をふわりと感じます。 苦みかすか。 熟成感はなく、酒臭さもゼロ。 キレはバッチリです。 酸味はひかえめ。 すっぱさはごくかすか。 スースー感はなく、ピリピリ感もありませ…

続きを読む

【お酒】2100.特別純米酒 実楽山田錦 300ml

製造者 沢の鶴株式会社 神戸市灘区新在家南町五丁目1番2号 原材料名 米(日本産)、米麹(日本産米) 兵庫県三木市吉川町実楽特A地区産山田錦100%使用 精米歩合 70% アルコール分 14.5度 300ml ■甘辛度/やや辛口 ■日本酒度/+2.5(標準値) ■酸度/1.8 ■アミノ酸度/1.7 ■飲み頃温度/冷:15℃近辺、燗:35~40℃ (以上、ラベルより転記) 灘五郷の西端“西郷(にしごう)”に蔵を置く沢の鶴さん。 元々は米屋さんで、副業で酒造りをなさっていたのだとか。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 151.沢の鶴 特撰 吟醸 瑞兆 180ml 286.沢の鶴 樽酒(酒道粋人)300ml 526.沢の鶴 本醸造 上撰 お燗瓶 (二回目はこちら) 584.沢の鶴 本醸造 上撰 生酒 300ml 1030.沢の鶴 山田錦 特別純米酒 生酛造り 生貯蔵酒 1327.沢の鶴 純米樽酒 180ml 1442.沢の鶴 生酛造り 純米 カップ 200ml 1498.純米吟醸 瑞兆 山田錦 180ml 1945.沢の鶴 SHUSHU 180ml 今日いただくこのお酒は、生酛造りの特別純米酒。 兵庫県吉川町の“実楽(じつらく)”という場所にある特A地区産の山田錦を100%使用しているんだってさ。 仕込み水は、宮水! でも西郷は、宮水が湧く西宮市とは離…

続きを読む

【お酒】2099.日本盛 生原酒 純米大吟醸 ボトル缶

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:16度以上17度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% 200ml (以上、缶の印刷事項より転記) 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル 2083.日本盛 純米 180ml ボトル缶 2098.日本盛 生原酒 純米吟醸 ボトル缶 今日いただくこのアルミボトルの生原酒は、純米大吟醸。 度数は昨日いただいた純米吟醸と同じく16度台。 精米歩合は50%でした。 冷やして飲めと書いてあったので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、純米吟醸と同じくかすかに着いていることがわかる程度でした。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュさを感じる程度です。 含むとそのフレッシュさがふんわりと広がりますが、フルーティーさはないですね。 うまみは濃いめ。 米のうまみに厚みと共に透明感を感じます。 酒臭さはなく、熟成感もありません。 軽い苦みが少しありますが、弱めです。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱めで鋭さはかすかですが、むしろ深みを少し感じます。 …

続きを読む

【お酒】2098.日本盛 生原酒 純米吟醸 ボトル缶

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:16度以上17度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:55% 200ml (以上、缶の印刷事項より転記) 灘の蔵元さんにしてはめずらしく、当初から会社として発足したという日本盛さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル 2083.日本盛 純米 180ml ボトル缶 今日いただくこのアルミボトルの生原酒は、純米吟醸。 度数は16度台。 精米歩合は55%。 それではいただきます。 冷やして飲めと書いてありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 上立ち香は、ふんわりフルーティー! 含むとそれがフワッとひろがって、フレッシュな風味も少し感じます。 うまみは濃いめ! 米のうまみに厚みがあって、酒臭さ(ほめ言葉です)も少し感じます。 苦みがあって、強くはないものの重いね。 キレはまあまあかな。 酸味ははっきり。 すっぱさが強めで鋭いですが、深みも少し感じます。 それにちょいスーで、かつちょいピリです。 甘みはややはっきり。 …

続きを読む

【お酒】2096.吟醸純米 超特撰白鷹 300ml

製造者 白鷹株式会社 兵庫県西宮市浜町一番一号 アルコール分 16度以上17度未満 精米歩合 60% 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 山田錦100%使用 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) およそ7年ぶりにいただく白鷹。 かつて以下のものをいただいております。 69.白鷹 上撰 お燗瓶 115.白鷹 辛口純米 生酛造り 237.白鷹 清酒タイガースカップ 271.白鷹 吟醸生貯蔵酒 ハクタカグラス 446.白鷹 神宮御料酒 カップ 今日いただくこのお酒は、“超特撰”の小印が付された“吟醸純米”だってさ。 蔵元さんのWebsiteによれば、このお酒も生酛造りのようですね。 精米歩合は60%。 16度台ということは、原酒に近い(加水量が少ない)のかな? 山田錦100%。 “超一流主義”を標榜なさる白鷹さんのことですから、きっと吉川(よかわ)の特A地区産でしょうね。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 吟醸酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりません。 フレッシュさがかすかにあるかな? うまみは淡め! 米のうまみが広がるものの、うまみ自体に透明感をバッチリと感じます。 酒臭さなく、熟成感もありません。 苦みや雑味は皆無ですね。 キレもよく、スッと引きます…

続きを読む

【お酒】2095.菊正宗 〈超特撰〉 しぼりたて純米大吟醸 300ml

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合50% アルコール分16% 日本酒度 +3.5 (以上、ラベルより転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ 2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお酒は、 しぼりたての純米大吟醸。 しかも能書によれば、生貯蔵酒なんだってさ。 精米歩合は50%。 〈超特撰〉の小印がついて…

続きを読む

【お酒】2094.菊正宗 上撰 しぼりたて純米キンカップ

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町1丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合70% アルコール分 14度以上15度未満 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml 2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお酒は、一昨日いただいたしぼりたてギンカップと同じく、“しぼりたて”の“生貯蔵酒”でしたが、 こちらは純米酒なんだってさ。 精米歩合は70%。 …

続きを読む

【お酒】2093.菊正宗 しぼりたてギンカップ

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分 14%以上15%未満 内容量 180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く菊正宗さん。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml なお、菊正宗さんには樽酒カップをいただいたり、その熟成具合を試させていただいたりと、勝手にいろいろと楽しませていただいております。 今日いただくこのお酒は、“しぼりたて”の“生貯蔵酒”なんだってさ。 へぇ! 普通酒なのに、芳醇な香りとフルーティー感があるのね。 普通酒であるが故か、精米歩合は表示されておりませんでした。 普通酒で…

続きを読む