【お酒】2092.櫻正宗 花雫 あか 300ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎本町五丁目10番1号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分13度以上14度未満 300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引きつづき、今日も櫻正宗さんのお酒をいただきます。 そのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ 539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml 今日いただくこのお酒ですが、 蔵元さんのWebsiteによれば「“花雫 あか”は、古代の赤米“紫黒米”を使用して醸し、天然色素によって赤色を呈した当蔵元のオリジナル清酒です。ポリフェノールを多く含む、淡麗やや辛口のお酒です。」と紹介されておりました。 たしかに赤色ですね。 特定名称(本醸造・吟醸酒など)の表示はなし。 “紫黒米”なる古代米は、きっと農産物検査法による等級付けがされていないのでしょう。 だから特定名称を名乗ることができず、普通酒扱いになっちゃうのかな? (清酒の製法品質表示基準(平成元年国…

続きを読む

【お酒】2091.櫻正宗 本醸造 クールチェリー 300ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 内容量 300ml 精米歩合 70% 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度以上16度未満 (以上、ラベルより転記) 灘五郷は魚崎郷に蔵を置く櫻正宗さん。 言わずと知れた“正宗”印の元祖ですね。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ 539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml 今日いただくのは、本醸造のクールチェリー。 クールチェリーはこのブログの草創期に既出ですが、ラベルが変わっておりました。 ラベルが変われば別カウントとするのがこのブログのルールですので、そうさせていただきました。 “クールチェリー”ですから、冷用酒でしょう。 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりません。 フレッシュさも感じません。 うまみは淡め。 米のうまみをふんわりと感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)も…

続きを読む

【お酒】2084.辛丹波 にごり 辛口 アルミ缶

製造者:大関株式会社 兵庫県西宮市今津出在家町4-9 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分:15度以上16度未満 180ml (以上、缶の印刷事項より転記) このお酒、 昨日、四街道駅の売店(NEWDAYS)にて入手いたしました。 さっそくいただいてみた次第でございます。 大関さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 266.オダキュー 天下の険 上撰 カップ 386.大関 超特撰 大坂屋長兵衛 大吟醸 180ml 695.本醸造 上撰 辛丹波 300ml 1000.ワンカップ大関 上撰 1013.Vセレクト 淡麗辛口 灘の鬼ころし カップ 1303.上撰 ワンカップ大関 千葉仕立て 1336.ワンカップ大関 上撰 新米新酒 1342.大関 上撰 お燗瓶 180ml 1368.上撰ワンカップ大関 期間限定 せごどん 1401.ワンカップ大関 純米にごり酒 1439.上撰 ワンカップ大関 瀬戸内仕立て 1525.大関 純米大吟醸 150ml 1768.ワンカップ大関 純米生貯蔵 1932.ワンカップ大吟醸 志村けんの言葉ラベル だいじょうぶだぁ 今日いただくこの“辛丹波”は、辛口のにごり酒なんだってさ。 特定名称の表示はなし。 品質表示を見るに、普通酒ですね。 にごり酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、うっすらと白色。…

続きを読む

【お酒】2083.日本盛 純米 180ml ボトル缶

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:14度以上15度未満 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:75% 180ml (以上、ボトルの印刷事項より転記) 日本盛さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル 今日いただくこのアルミボトル缶は、純米酒でした。 ふくよかな辛口だってさ。 14度台とやや低め。 精米歩合は75%。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかる程度でした。 (ケチャップかけ過ぎはどうかご愛嬌。) 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りがかすかに立ちました。 うまみは濃いめ! 米のうまみに厚みをしっかりと感じ、酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)もほんのりと感じます。 軽い苦みをかすかに感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは少し強めで少し鋭い程度。 でも酸味自体の深みを少し感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはひかえめ。 かなり弱めです。 濃醇ちょい深旨辛口のおいしいお酒でした。 米のうまみが…

続きを読む

【お酒】2082.白鶴 大吟醸 180ml アルミボトル

白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号 アルコール分:13% 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:50% 180ml (以上、包装フィルムより転記) 白鶴酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1193.白鶴 上撰 淡麗純米 お燗瓶 1457.白鶴 上撰 金冠 200ml カップ 1499.白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦 180ml 2050.白鶴 純米大吟醸 180ml 今日いただくこのお酒は、アル添大吟醸でした。 度数は13度と、やや低め。 冷やして飲めと書いてありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含んでも、フレッシュな風味をかすかに感じる程度です。 うまみは淡めですが、しっかりしています。 米のうまみに淡めなりに幅を感じます。 酒臭さはごくかすか、熟成感はありません。 苦みや雑味もゼロでしょう。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱め。 ただ、酸味自体に深みを少し感じますが、これは添加された乳酸に因るものかな? スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みははっきり。 しっかり甘めです。 淡麗ちょい深旨甘口のおいしいお酒でした。 甘口なのは、白鶴らしさでしょうか。 雑味がなくてきれいで、…

続きを読む

【お酒】2050.白鶴 純米大吟醸 180ml

白鶴酒造株式会社 神戸市東灘区住吉南町四丁目五番五号 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合50% 180ml (以上、ラベルより転記) 灘五郷は御影郷に蔵を置く白鶴酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 1193.白鶴 上撰 淡麗純米 お燗瓶 1457.白鶴 上撰 金冠 200ml カップ 1499.白鶴 特撰 特別純米酒 山田錦 180ml 今日いただくこのお酒は精米歩合50%の純米大吟醸でした。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明でした。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュさを感じる程度です。 でも含むとそれがふんわりと広がります。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみに、淡めながらも厚みを少し感じます。 吟醸酒らしい苦みがあって、少しはっきりしています。 酒臭さはなく、熟成感もありません。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱めですが、鋭さを感じます。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりでしょう。 かなりサラリとしていますが、それでも幅を感じます。 ちょい爽快のやや淡麗でちょい苦ちょいすっぱ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 やや淡麗でやや甘口な味わ…

続きを読む

【お酒】2036.櫻正宗 BONDS WELL WITH BEEF 180ml

製造者 櫻正宗株式会社 神戸市東灘区魚崎南町5丁目10番1号 アルコール分 15度以上16度未満 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 60% 使用米 山田錦100% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの櫻正宗。 正宗印の元祖である櫻正宗さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】47.櫻正宗 上撰 お燗瓶 【お酒】65.櫻正宗 上撰 本醸造 クールチェリー 300ml 【お酒】70.71.櫻正宗 大吟醸カップ&特撰吟醸 飲み比べ 【お酒】539.櫻正宗 特別純米酒 宮水の華 300ml【追記あり】 【お酒】911.ハローズセレクション 淡麗辛口 清酒カップ 【お酒】1884.櫻正宗 上撰 サクラカップ 今日いただくこのお酒は、純米吟醸酒ですが、 “BONDS WELL WITH BEEF”って、 “牛肉とバッチリ”ってこと? 蔵元さんのWebsiteでは、「神戸の食材として最も代表的な牛肉に対し、それに合うお酒として全量兵庫県産山田錦を用いて、自社種麹と生もと造りにより醸した純米吟醸酒です。」と紹介されておりました。 ということは、牛肉は牛肉でも、神戸牛ってこと? それはむずかしいなぁ。 だから今日は、北海道産の牛切り落とし肉をスーパーで買ってまいりました。 そして作ったのは、 牛皿(牛丼のご飯抜き)。 この牛皿と、果た…

続きを読む

【お酒】2007.菊正宗 上撰 純米 樽酒 720ml

製造者 菊正宗酒造株式会社 神戸市東灘区御影本町一丁目7番15号 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) 精米歩合 70% アルコール分 15% 720ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの四合瓶。 このブログでは、おそらく7年半前の91.加茂五葉 上撰以来でしょう。 この四合瓶は、樽酒カップ(普通酒)55個とともに菊正宗さんからいただいたありがたい一本なのでした。 四合瓶ですからね、今日から始まった連休の間に飲み方を変えて飲み尽くしてやろうと思っております。 菊正宗酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 菊正宗 生貯蔵酒 300ml(普通酒) 菊正宗 上撰 生酛・本醸造 ハイグラス 菊正宗 特別純米酒 超特撰嘉宝蔵 雅(みやび) 菊正宗 生酛純米酒 特撰 嘉宝蔵 灘の生一本 菊正宗 超特撰 嘉宝蔵 生酛吟醸 菊正宗 超特撰 生酛大吟醸 300ml 菊正宗 樽酒 純金箔入カップ 菊正宗 上撰 本醸造 お燗瓶 (二回目はこちら) 菊正宗 上撰 普通酒 紙カップ 菊正宗 純金箔入 しぼりたてカップ 菊正宗 スーパーカップ 上撰 生酛・本醸造 菊正宗 上撰 樽酒 カップ (普通酒) 1377.菊正宗 純米樽酒 カップ 今日いただくこのお酒は、純米樽酒。 裏のラベルには、能書きが書かれておりました。 この中でもとくに “吉野杉で四斗樽を組んでお酒を詰めている” と…

続きを読む

【お酒】2003.日本盛 生酒 しぼりたて アルミボトル

製造者 日本盛株式会社 兵庫県西宮市用海町4番57号 アルコール分:15度以上16度未満 原材料目:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 180ml (以上、ボトルの印刷事項より転記) 日本盛さんは、灘五郷は西宮郷に蔵を置く蔵元さん。 灘の大手蔵は江戸時代から続く酒造商人(個人事業主)に由来するところが多い中、明治中期に会社として発足したという異色の存在。 そのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 501.日本盛 生原酒 本醸造 200ml 504.日本盛 生原酒 大吟醸 200ml 1680.日本盛 上撰 サカリカップ 200ml 蘇我駅のNEWDAYSで入手したこのお酒は、しぼりたての生酒なんだってさ。 ですが品質表示を見るかぎり、普通酒のようでした。 (特定名称の表示がない/精米歩合の表示がない) 能書がありましたので、紹介しておきます。 窒素ガスが充填されているんだってさ。 そういえば、“窒素ガスを充てんすることで、酸化防止やカビ・細菌・微生物の発生防止に役立つ”と、かつて勉強いたしましたよ。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですが生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は無色でしたが、透き通ってはいないみたいでした。 上立ち香はないですね。 含んでも感じません。 ですが、フレッシュな風味を少し感…

続きを読む

【お酒】1967.但馬 ほろよい玄さん 純米酒 300ml

製造者 此の友酒造株式会社 兵庫県朝来市山東町矢名瀬町508 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分 15度 精米歩合 65% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 「1690年創業。此(こ)の友(とも)酒造は、但馬杜氏による手造りひと筋、300余年の歴史と伝統を受け継ぐ地酒蔵です。」(※1)という此の友酒造さん。 なんでも、そのご先祖は武田信玄の家臣だったそうです。 一方で、今日いただくこのお酒に描かれているのは“玄さん”。 と言っても武田信玄とは無関係で、豊岡市の公式キャラクターなんだってさ。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 燗をつけると、酒臭い(ほめ言葉です)香りがフワッと立ってまいりました。 うまみは濃いめです! 最初に、酒臭さ(あくまでもほめ言葉です)がパッと口の中に広がります。 その次に、米のうまみがしっかりしていて厚みがあることがわかります。 苦みや雑味はゼロですね。 熟成感もありません。 キレはそれほどでもないみたいです。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさが少し強めで鋭さも少し感じます。 それよりも、酸味自体の深みのほうがややはっきりしているようです。 ちょいスーですが、ピリピリ感もありません。 甘みはややひかえめでしょう。 弱めではあるものの、幅のある甘みの…

続きを読む