【お酒】2208.国稀 上撰 カップ

製造者 国稀酒造株式会社 北海道増毛町稲場町一丁目17番地 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15.5度 180ml (以上、フタより転記) とある地方都市にある百貨店に入っている、 “北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。 先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。 最後の1個となったのは、国稀(くにまれ)。 増毛町に蔵を置く国稀酒造さんのお酒です。 増毛には、何年か前までは、留萌本線の終着駅である増毛駅がありましたね。 あたしゃ中学生の頃に、その増毛駅を訪問したことがありました。 その当時から構内は一面一線で機回り線はなく、その線路の末端には唐突に車止めが設置されていた記憶がございます。 それでも訪問した時期が春休みで、かつ北海道ワイド周遊券の冬季割引(2割引)が適用されていた3月だったせいか、かなりの数の乗客で混雑していた記憶がございます。 その時増毛駅で、「増毛→礼受」間の乗車券(毛が増えて礼を受けるというご利益があるや否や)を買ったはずですが、今となってはどこへ仕舞ったやら。 あそうか!、その切符をぞんざいに扱った報いで、この歳になって突然、円形脱毛症になっちゃったのかな? その頃は、留萠本線(現在の留萌本線)の留萠駅(現在の留萌駅)から分岐していた羽幌線の末期で、特製のヘッドマークを付けたさよなら列車が走っておりましたよ。 羽幌線のホームは留…

続きを読む

【お酒】2207.福司 カップ

製造者 福司酒造株式会社 北海道釧路市住吉二丁目13番23号 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分14度 内容量 180ml (以上、フタより転記) とある地方都市にある百貨店に入っている、 “北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。 先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。 今日はその中から、 釧路に蔵を置く蔵元さんである福司酒造さんの福司をいただきます。 品質表示から察するに、普通酒ですね。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみはやや濃いめでしょう。 少し枯れていて、その後に米のうまみと酒臭さ(ほめ言葉です)とが来るみたい。 軽い渋みをちょっと感じます。 キレはよく、透明感を少し感じます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みはややひかえめ? 存在はわかるし、幅も感じるものの、前には出てこないみたいです。 やや濃醇でちょい枯ちょい渋ちょいスースッキリ旨口のおいしいお酒でした。 枯れていて軽い渋みも感じるものの、角は感じませんでした。 それにうまみがしっかりしていて、決してスカスカではありませんでした。 しかもキレがよく、透明感もはっきりわかりました。 これはアル添がうまく働いているように…

続きを読む

【お酒】2206.北の勝 鳳凰 カップ

製造者 碓氷勝三郎商店 碓氷ミナ子 北海道根室市清隆町二丁目一番地 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分15度以上16度未満 内容量180ml (以上、フタより転記) とある地方都市にある百貨店に入っている、 “北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。 先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。 今日は、碓氷勝三郎商店さんのカップ酒“北の勝 鳳凰”をいただきます。 碓氷勝三郎商店さんは、明治20年(1887年)創業という、北海道では老舗の蔵元さん。 なんでも、日本最東端の蔵元さんなんだってさ。 その碓氷勝三郎商店さんは、会社(法人)じゃなくて個人事業主(自然人商人)なのね。 品質表示はこちら。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色はかすかで、透き通った感じがいたしました。 香りは、アルコールの香りをかすかに感じる程度。 うまみはやや淡めですが、やや淡めなりにしっかりしています。 酒臭さ(ほめ言葉です)ふんわり、米のうまみもふんわり。 苦みがちょっとありますが、強くはないですね。 枯れた感じはありません。 キレはよく、透明感バッチリです。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 スース―はっきりですが、ピリはなし。 甘みはややはっきり。 弱めですけれど、それでも幅をしっかり感じます。 や…

続きを読む

【お酒】2204.千歳鶴 カップ

製造者 日本清酒株式会社 札幌市中央区南三条東五丁目二番地 品目 清酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度以上16度未満 内容量180ml (以上、ラベルより転記) とある地方都市の百貨店に入っている、 “北海道どさんこプラザ”(アンテナショップ)。 先日そこで、北海道のカップ酒を4種入手してまいりました。 今日いただくの、千歳鶴(ちとせつる)。 札幌の街中に蔵を置く蔵元さんのようですね。 すみません、情報を手元に揃えることなくいただいておりますので、気の利いたことを書けません。 それゆえに、さっそくいただいてみたいと思います。 普通酒のようですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いておりました。 うまみは濃いめ。 酒臭さ(ほめ言葉です)がしっかりしていて、かつ米のうまみにも厚みを感じます。 軽い渋みもちょっとあります。 なのにキレがよく、スッと引きますよ。 酸味はややはっきり。 すっぱさは強くはなく、かつそれほど鋭くもないものの、酸味自体の深みを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みははっきり。 幅があって舌の上にズッシリと感じますが、べとつきやクドさは感じません。 濃醇ちょい渋ちょい深ちょいスースッキリ旨甘口のおいしいお酒でした。 うまみがかなりしっかりしているのにクセがなく、…

続きを読む

【お酒】2193.男山 あにまる缶

製造者 男山株式会社 北海道旭川市永山2条7丁目1番33号 品目 清酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 内容量 180ml (以上、缶に貼られたラベルより転記) 石清水八幡宮(京都府八幡市)がその山頂に鎮座する山の名に由来する“男山”。 全国各地に“●●男山”と称する手印は数多くありますが、蔵元さんによればこの北海道の男山こそが嫡流であるのだとか。 その男山嫡流を自認なさっている男山株式会社さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】58.男山 特別純米 カップ 【お酒】374.男山 生酛純米酒 180ml 【お酒】1955.男山 特別純米 生貯蔵 アルミ缶 今日いただくのは、“あにまる缶”だってさ。 普通酒ですね。 普通酒ですけれど、今日は冷酒を飲みたい気分なので、 冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 香りはないですね。 含むとアルコール香をふわりと感じます。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみに厚みを少し感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)もしっかり。 苦みがあって、重さを少し感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきり。 すっぱさは少しはっきりで少し鋭い。 酸味自体の深みをしっかりと感じます。 スーはなく、ピリも感じません。 甘…

続きを読む

【お酒】1955.男山 特別純米 生貯蔵 アルミ缶

製造者 男山株式会社 北海道旭川市永山2条7丁目1番33号 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 58% アルコール分 13度 内容量 180ml (以上、缶の印刷事項より転記) 「明治の末、伊丹ではやった歌に「銘酒の歌」というものがあった。伊予節のメロディーで歌う一種の替え歌である。今昔、有名な伊丹酒の銘柄を歌い込んだもので、かならずしも明治の酒とは限らない。すでにほろびてしまった銘柄もある。  「伊丹銘酒は無比なもの   会社ははつ菊、男山   丸に老松、名高き剣菱   鳳吟、福升、大手柄   都鳥に鬼笑   天下に輝く静風に旭鶴   白雪をのましゃんせ」 この中に見える「老松」「剣菱」「男山」の三銘柄が江戸時代とくに有名だった。」(※1) 「将軍ご膳酒の「男山」は正徳年間(一七一一)から約一世紀、その名声を保持しつづけた。」(※2) という記述からわかるとおり、江戸時代には丹醸(伊丹の銘酒)の一つだった“男山”。 しかもその銘は、石清水八幡宮(京都府八幡市)がその山頂に鎮座する山の名に由来する、由緒正しい銘なのです。 その男山、 江戸中期以降に衰退し、一説には男山を名乗る権利を方々へ切り売りしたことで、今では全国各地に“●●男山”を名乗る蔵が出現しているのだとか。 しかし、数ある“●●男山”のうち、もっとも嫡流に近いのが、北海道旭川市に蔵を置く男山さんなのだそうです。 今日はその、男山嫡…

続きを読む

【お酒】666.本醸造 クリーンカップ 2015年度末北海道新幹線開業(予定)

金滴酒造株式会社 北海道樺戸郡新十津川町字中央71番地の7 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 精米歩合65% アルコール分15.0度以上16.0度未満 180ml (以上、フタより転記) 金滴酒造さんは、どうやら奈良県十津川村から北海道へ移住してきた新十津川の開拓団と縁がある蔵元さんのようです。 このことを紹介している文献を見つけることはできたのですが、その末尾には思いっきり“禁転載”と書いてありました。 著作権法上の“引用”の要件を遵守していれば、たとえ禁転載の文字があってもその一部を転載することは可能であると思うのですが、気持ち悪いのでやめておきました。 そんなことを考えながら蔵元さんのwebsiteを覗いていたところ、“会社の歴史”のページに記載されている文章が上記の文献とまったく同じ文章であることに気づいてしまいましたよ。 上記の文献はどうやら金滴酒造の杜氏さんが書いたもののようですが、ご身内が転載することには甘いようですね。 このお酒のラベルには、おもいっきり“北海道新幹線開業”と書いてあります。 あれ? 北海道新幹線って、まだ開業していませんよね。 だってまだ、カシオペアやはまなすを穏便に廃止するための方策を、JRが考えている最中なのですから。 ところが、ラベルをよく見ると、他にもごちゃごちゃと何か書いてありましたよ。 お店でこのお酒をぱっと見て、はたして“2015年度末”…

続きを読む

【お酒】374.男山 生酛純米酒 180ml

男山株式会社 北海道旭川市永山二条七丁目1番33号 180ml詰 原材料名 米(国産) 米麹(国産米) 精米歩合 60% アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) 日本全国に存在する“男山”の中でも最も嫡流に近いといわれている、北海道の男山さんのお酒は、かつて特別純米カップをいただいております。 今日いただくこのお酒は、生酛造りの純米酒です。 ですが、品質表示を読んだだけでは、特別純米カップとのちがいがはっきりしません。 それに、今日いただくこのお酒も精米歩合が60%ですので、特別純米酒を名乗ることはできるのですが、このお酒はそれを名乗っておりません。 その一方で、このお酒は生酛造りであることをラベルに表示しています。 ということは、もしかして生酛造りの特徴を感じ取ることができるお酒なのでしょうか。 私の舌でも、その特徴を感じ取ることができればよいのですが。 (オマエの舌じゃムリだな。) お酒の色は、それほど濃くはないみたいです。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 うまみはやや濃いめで、しっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみです。 それに、香ばしさと深みとを感じます。 酸味はやっぱりしっかりしています。 すっぱさがはっきりしていて、これにも深みを感じます。 ピリッと感じますが、深みがあるので気にはなりませんでした。 甘みはひかえめです。 深…

続きを読む

【お酒】58.男山 特別純米 カップ

男山株式会社 北海道旭川市永山二条七丁目1番33号 180ml詰 アルコール分15度 原材料名 米(国産) 米麹(国産米) 精米歩合60% (以上、ラベルより転記) “●●男山”と付く名前のお酒や蔵元は、日本全国にたくさんあります。 この男山の意味ですが、もともとは、江戸時代に伊丹(兵庫県伊丹市)の蔵元が、岩清水八幡宮がある男山(京都府八幡市)から名づけたものだったようです。 (ここには京阪電車の男山ケーブルがありますね。) これが全国に拡散した理由については諸説あるようです。 (申し訳ございませんが、信頼できる文献を探せなかったので、詳しくは書けません。) これは推測ですが、伊丹の男山はかなり有名なお酒だったようですので、お酒に“●●男山”と名付けることは、“●●正宗”と名付けることと同じくらい宣伝効果があったのではないでしょうか。 このお酒の蔵元である男山株式会社さんは、「男山は寛文年間、今から約三百年前に伊丹において醸造を始め、江戸時代から、古今第一の名酒として歴史上に残る有名な方々の愛飲を受け、昔の貴重な資料と共に、現代に伝わる伝統の名酒です。」として、、数ある男山の中でも本流であることをアピールなさっています(※1)。 その伝統を示すためでしょうか、このカップのラベルには、伊丹の酒であることを示す“丹醸”の印が印刷されています。 そんな伝統の名酒を、今日もぬる燗でいただきます。 純米酒ですが、ちょっとアルコールの香りがし…

続きを読む

【お酒】27.純米酒 ずZOOっと旭山

高砂酒造株式会社 北海道旭川市宮下通17丁目 原材料名 米・米麹(原材料米はすべて北海道産) アルコール分 14度以上15度未満 精米歩合60% 180ml (以上、フタより転記) カップの絵は旭山動物園の動物でしょうか、カップ全体にプリントしてあります。 3枚の写真は、一つのカップを3方向から撮影したものです。 私は、北海道のお酒をいただくのははじめてです。 どんな味がするのか楽しみです。 今日もぬる燗でいただきます。 酸味が強いですね。 アルコールの香りはあまりしませんが、酸味が辛さを生じさせています。 うまみと甘みは控えめですので、かなり辛口に仕上がっています。 クセがないので、食事の際にいただくにはちょうど良いお酒だと思います。

続きを読む