【お酒】2326.秀よし 本醸造 全国花火競技大会記念缶 花火の街 大曲

製造者:合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町九 品目:日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:65% アルコール分:14度 (以上、缶の印刷事項より転記) 鈴木酒造店さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒 【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番 【お酒】2316.秀よし 純米酒 お花見缶 二番 今日いただくこのお酒は、“全国花火競技大会記念缶 花火の街 大曲”だってさ。 中身は本醸造のお酒。 品質表示はこちら。 それではいただきましょう。 本醸造ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 鼻を近づけると、枯れている香りをかすかに感じます。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみは広がらないものの舌の上にフワッと乗っかって来るみたい。 熟成感が少しあって、枯れているもののかなり穏やかで角はなし。 軽い苦みをかすかに感じる以外は、雑味らしきものはなし。 キレはよく、スッと引きます。 酸味…

続きを読む

【お酒】2318.千歳盛 300ml

製造者 千歳盛酒造株式会社 秋田県鹿角市花輪字中花輪29番地 品目 清酒 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、今日も千歳盛をいただきます。 かづの銘酒だった頃の製品を含めて、昨日までに以下の物をいただいております。 【お酒】605.千歳盛 カップ 【お酒】2317.千歳盛 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒は、普通酒のようですが、 小印は付されておりませんでした。 蔵元さんのWebsiteでは、同じラベルの四合瓶を上撰と紹介されておりましたが、そちらは肩のところに貼られたラベルに上撰の文字がありました。 それではいただきましょう。 普通酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 (盃の撮影を失念してしまったことをお詫び申し上げます。) 香りはなし。 うまみはやや淡め。 米のうまみそのもので、淡めなりに厚みをふんわりと感じます。 酒臭さはなく、熟成感もなし。 軽い苦みがありますが、強くはないみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 ちょいスーで、かつちょいピリ。 甘みはややはっきり。 幅はないものの、口を付けたときから喉を通るまでの間、じんわりと感じ続けます。 やや淡麗でちょい苦ちょいスーち…

続きを読む

【お酒】2317.千歳盛 生貯蔵酒 300ml

製造者 千歳盛酒造株式会社 秋田県鹿角市花輪字中花輪29番地 品目 清酒 内容量 300ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 14度 (以上、ラベルより転記) 鹿角花輪駅(秋田県鹿角市)。 JR花輪線(好摩-大館)の線名にもなっている、花輪の街にほど近い駅。 その花輪の街に蔵を置くのが、千歳盛酒造さん。 「酒銘は創業者の田村茂助により不老長寿の願いを込めて「千歳」と命名され、その後1922年に世の繁栄と人々の長寿を願って「千歳盛」となった。」(※1)とのこと。 数年前まではたしか、“かづの銘酒株式会社”という商号だったはず。 どうやら近年になって資本の変動(買収による完全子会社化)があったようで、それを機に商号を変更したのかな? 花輪にあった酒屋さんでは、「数年前にカップ酒もお燗瓶も止めてしまった」との情報を入手することができましたが、これも資本の変動による経営方針の変更に起因するのかもしれませんね。 ですがその千歳盛酒造さん、かづの銘酒時代にも危機があったようです。 明治5年の創業であったものの、「一時期、地元の二つの蔵とともに北鹿に統合、醸造中止を余儀なくされた時代もあったが、昭和六十二年に復興。その後、鹿角伝来の酒蔵として、市を挙げてバックアップしていこうと問屋、小売店、地元の有志など二十人が出資者となって平成三年にかづの銘酒株式会社として設立された。」(※2)とあり…

続きを読む

【お酒】2316.秀よし 純米酒 お花見缶 二番

製造者:合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町九 品目:日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度 (以上、ラベルより転記) 鈴木酒造店産のお酒は、一昨日までに以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒 【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番 今日いただくこのアルミ缶も、【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番と同じく純米酒。 しかもこっちは“お花見缶 二番”だってさ。 だから桜のデザインなのね。 品質表示は、【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番と同一でした。 それではいただきましょう。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 ああ! 同じだ。 濃いめなのに雑味なく、米のうまみに厚みはないもののしっかり。 それでいてキレよくスッキリ。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みは弱いものの存在はよくわかる。 ただねぇ、こっちのほうが酸味がややはっきりかも。 すっぱさが強くはないものの鋭…

続きを読む

【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番

製造者:合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町九 品目:日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度 (以上、ラベルより転記) 鈴木酒造店さんのお酒は、先週までに以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒 今日いただくこのアルミ缶は、純米酒。 “お花見缶 一番”だってさ。 デザインは、しだれ桜でしょうね。 品質表示はこちら。 話のネタもないことですから、いただきましょう。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明でしたよ。 香りはものすごくかすかに酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りを感じるか感じないかといった程度。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみがしっかりですが、厚みはそれほどでもないみたい。 それに酒臭さが続きます。 軽い渋みをごくかすかに感じる以外は雑味はなく、熟成感もなし。 キレはとてもよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはほぼゼロ!、かと思いきや、冷めると徐々に鋭さを感じるようになります。 ちょいス…

続きを読む

【お酒】2314.北鹿 本醸造 300ml

製造者 株式会社北鹿 秋田県大館市有浦二丁目二-三 品目 日本酒 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 70% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 「「北鹿」は1944年、政府の企業整備により北秋田郡と鹿角郡の21業者8工場が合同して設立された酒造会社で、2014年に記念すべき70周年を迎えた。北秋田郡と鹿角郡の頭文字「北」と「鹿」から、「北鹿」と命名された社名には、北の野生鹿が踊り出る勢いにあやかりたいとの思いも込められている。」(※1)という北鹿さん。 現在は、小山本家酒造(さいたま市西区指扇)が胴元であるコンツェルン“世界鷹小山家グループ”に所属しているようです。 その北鹿さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】616.北鹿 普通酒 300ml【追記あり】 【お酒】620.北鹿 本醸造 生貯蔵酒 雪オーロラ 180ml 【お酒】623.北鹿 純米吟醸 雪の十和田 180ml 【お酒】646.北鹿 生酛カップ 【お酒】1254.北鹿 雪中貯蔵 特別純米酒 300ml 【お酒】1850.北鹿 雪 180ml 紙パック 【お酒】1985.北鹿 にごり酒 垂れ口 一番しぼり アルミ缶 今日いただくこの北鹿は、“本醸造”でした。 秋田流生酛仕込とありますね。 でもこれって要するに手抜き、じゃなくて生酛造りの簡略方式ですし、それに発明したのは…

続きを読む

【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒

製造者 合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町9 清酒 本醸造酒 原材料 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 精米歩合 65% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの“秀よし”。 鈴木酒造店さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 今日いただくのは、“秋田内陸線”(秋田内陸縦貫鉄道)のオリジナルカップ酒。 このカップ酒、 内陸線に乗りに行けば入手できるだろうと思って、先月末に秋田県へ出かけたのでしたが、 これがまあ、入手するのにけっこう手間取ったのでした。 その顛末については、こちらに記録しております。 中身は本醸造のお酒。 どうやら、10年前に試した【お酒】399.秀よし 本醸造 カップと同じ中身みたいですね。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 本醸造ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いておりました。 カップに鼻を近づけると、酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りがちょっとだけ漂ってまいりました。 うまみはやや濃いめ。 酒臭さが最初に来て、米のうまみには厚みは…

続きを読む

【お酒】2306.萌稲(MONE) 自社田栽培「百田」 純米酒 アルミ缶

製造者 秋田銘醸株式会社 秋田県湯沢市大工町4番23号 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(秋田県産)、米麹(秋田県産米) 原料米 自社田栽培米 百田100% 精米歩合 70% アルコール分 14度以上15度未満 (以上、ラベルより転記) 今でこそ、銘醸地として名高い秋田県。 しかし、江戸時代は、域内各所に存在した鉱山で働く坑夫のためにお酒を製造していた程度でした。 杜氏は、東北で最も酒造りが盛んであった大山(今の山形県鶴岡市)から派遣を受けるなど、技術的に見ても酒造先進地域とは言い難い場所でした。 それが明治末期から昭和初期にかけて、伊藤忠吉【両関】・花岡正庸・佐藤卯兵衛【新政】の3氏によってそれぞれ独自に酒造技術の向上と確立とがもたらされ、今日における銘醸地秋田県の基礎が築かれたのでした。 その中の一人、 大蔵省の技師であった花岡正庸氏。 氏を中心として、大正時代中期に、秋田県の酒造家各家の出資の下に会社として設立され、秋田の酒を東京へ進出させるためのタスクフォースとしての役割を担ったのが、秋田銘醸さんだったのでした。 手印は、“おしゃ、まんべ!”(由利徹より)。 じゃなくて“美酒爛漫”(びしゅ・らんまん)。 その秋田銘醸さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】298.純米原酒ふなおろし 200ml缶 【お酒】348.らんまんカップ(糖類・酸味料添加) 【お酒】3…

続きを読む

【お酒】2304.刈穂 吟醸酒 六舟 180ml アルミ缶

製造者 秋田清酒株式会社 秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1 品目 日本酒 吟醸酒 内容量 180ml アルコール分 15度 精米歩合 55% 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール (以上、ラベルより転記) 昭和「四七年、刈穂酒造は兄弟会社である出羽鶴酒造、京野酒造店とともに共同瓶詰、発売を行う秋田清酒株式会社を設立、醸造に専念している。」(※1)とあるとおり、“刈穂”と“出羽鶴”との瓶詰および販路拡大を担う会社である秋田清酒さん(京野酒造店は廃業したもよう)。 その秋田清酒さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】150.出羽鶴 吟生缶 【お酒】170.刈穂 本醸造カップ(ありがとう…寝台特急あけぼの) 【お酒】289.刈穂 吟醸カップ 【お酒】394.刈穂 純米酒 180ml 【お酒】415.出羽鶴 つるカップ(普通酒) 【お酒】491.刈穂 山廃純米 超辛口 300ml 【お酒】1435.出羽鶴 180ml 【お酒】1526.出羽鶴 吟醸酒 モーグルワールドカップ秋田たざわ湖大会 カップ 【お酒】1591.出羽鶴 純米大吟醸 飛翔の舞 180ml 【お酒】2261.ぬぐだ丸 にごり酒 180ml アルミ缶 今日いただくこの“刈穂”は、アル添吟醸酒でした。 「六舟は、刈穂酒造に酒をしぼる槽ふねが六台あることにちなんで名づけられた酒で、口当たりの穏やかな飲み飽きしない酒であ…

続きを読む

【お酒】2261.ぬぐだ丸 にごり酒 180ml アルミ缶

加工者 秋田清酒株式会社 秋田県大仙市戸地谷字天ヶ沢83-1 品目;日本酒 内容量:180ml アルコール分:17度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール、糖類 (以上、缶の印刷事項より転記) こちら ひさびさの秋田清酒さんのお酒。 昭和「四七年、刈穂酒造は兄弟会社である出羽鶴酒造、京野酒造店とともに共同瓶詰、発売を行う秋田清酒株式会社を設立、醸造に専念している。」(※1)とあるとおり、“刈穂”と“出羽鶴”との瓶詰および販路拡大を担う会社です(京野酒造店は廃業したもよう)。 その秋田清酒さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】150.出羽鶴 吟生缶 【お酒】170.刈穂 本醸造カップ(ありがとう…寝台特急あけぼの) 【お酒】289.刈穂 吟醸カップ 【お酒】394.刈穂 純米酒 180ml 【お酒】415.出羽鶴 つるカップ(普通酒) 【お酒】491.刈穂 山廃純米 超辛口 300ml 【お酒】1435.出羽鶴 180ml 【お酒】1526.出羽鶴 吟醸酒 モーグルワールドカップ秋田たざわ湖大会 カップ 【お酒】1591.出羽鶴 純米大吟醸 飛翔の舞 180ml 今日いただくこのお酒は、“ぬぐだ丸”なるにごり酒。 ひらがな表記での“ぬぐだまる”は、秋田弁で“暖まる”の意味なんだってさ。 そういえば、変な言葉を使うことで有名などこかの地方都市では、 “温める”のことを…

続きを読む