【お酒】2305.松の寿 MATSUCUP アルミ缶

製造者:株式会社松井酒造店 栃木県塩谷郡塩谷町船生3683 品目:日本酒 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:70% 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) こちら10年ぶりの松の寿。 かつて【お酒】187.松の寿 佳撰 マツカップをいただいております。 10年前はガラスのカップでしたけれど、10年の時を経て再開した松の寿はアルミ缶でした。 品質表示はこちら。 精米歩合が表示されておりますが、特定名称の表示はなし。 ということは、普通酒なのでしょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いている程度でした。 鼻を近づけると、酒臭い(ほめ言葉;以下同じ)香りをかすかに、そしてアルコール香もかすかに感じます。 うまみは濃いめ。 酒臭さがどっしりで、熟成感をかすかに感じます。 米のうまみは前には出て来ないものの、厚みがあることがわかります。 苦みや雑味は、ゼロですね! 濃いのにキレはよく、スッと引きますよ。 酸味はややひかえめ。 すっぱさは鋭くもなく、弱め。 深みをほんの少し感じますが、うまみに隠れているみたい。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みははっきり! 後味ではなく、うまみと同時並列的に幅のある甘みを感じます。 でも決してべとついたりはしておりません。 濃醇ちょいスー…

続きを読む

【お酒】2216.四季桜 特別純米酒 LRTライトライン 缶

製造者:宇都宮酒造株式会社 栃木県宇都宮市柳田町248 日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度 (以上、ラベルより転記) 宇都宮酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】442.四季桜 特別本醸造 黄ぶな アロマぼとる 180ml 【お酒】445.四季桜 純米生貯蔵酒 300ml 【お酒】758.四季桜 特別本醸造 生の酒 冬のかおり 300ml  【お酒】1598.四季桜 特別本醸造 はつはな 300ml 【お酒】2135.四季桜 ARUSHIROI 純米吟醸 300ml 今日いただくこのアルミ缶カップは、2023年8月26日に開業した次世代型路面電車(LRT:ライト・レール・トランジット)“宇都宮芳賀ライトレール線”の記念アルミ缶でした。 下野新聞のWeb記事によれば、「LRT運営会社の宇都宮ライトレール(宇都宮市)の商品化許諾第1号商品となる。」んだってさ。 中身は、四季桜の特別純米酒だそうです。 特別純米酒には香りを特徴とするものもございましたので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに茶色がかっておりました。 鼻を近づけると、フルーティーな香りをかすかに感じます。 含むとそれが口の中でふんわりと広がって鼻へ抜けて行きます。 うまみはやや濃いめ。 という…

続きを読む

【お酒】2170.惣誉 純米吟醸 300ml

製造者 惣誉酒造株式会社 栃木県芳賀郡市貝町上根539 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 原料米 栃木県産五百万石100%使用 精米歩合55% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 惣誉酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 322.惣誉 純米吟醸酒 アロマぼとる 180ml 423.惣誉 辛口特醸酒 300ml(2回目はこちら) 436.惣誉 スポーツカップ 今日いただくこのお酒は、 栃木県産の五百万石を100%使用した純米吟醸。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香はないですね。 含むとフレッシュな風味を少し感じます。 それにアルコール香と接着剤香もありますね。 うまみはやや淡め。 米のうまみが広がらず厚みもないですが、舌を突いてくるみたいです。 熟成感はなく、酒臭さ(ほめ言葉です)はかすかに感じる程度。 軽い苦みがちょっとだけあるみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはわかるものの、弱めです。 ただ、ちょいスーです。 ピリはないみたいです。 甘みはややはっきりかな。 前には出て来ないものの、じんわりと感じます。 ちょい爽快のやや淡麗でちょいスー旨やや甘口のおいしいお酒でした。 米のうまみが鋭いのは、五百万石の…

続きを読む

【お酒】2169.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300ml(2回目)

製造者 株式会社せんきん 栃木県さくら市馬場106 原材料名 米(国産) 米こうじ(国産米) 精米歩合 山田錦50% アルコール分 15度(原酒) 内容量 300ml 要冷蔵 (以上、ラベルより転記) せんきんさんのお酒は、かなり前に以下のものをいただいております。 172.仙禽 霧降 吟醸生酒 300ml 1308.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300ml 今日いただくこのお酒もかつていただいた1308.霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒 300mlと同じものでしょう。 「おいおい!」 「だったら、どうして別カウントにするんだよ?」 そうお思いになられてご立腹の方々も少なからずいらっしゃると思います。 (ほとんどいないと思うけれどな。) 当ブログのルールでは、「初回にいただいた際と品質表示の内容が同一である」場合には、別カウントとはせずに“また飲んでみました”のカテゴリーで紹介することにしております。 一方でこの霧降 純米大吟醸 無ろ過生原酒ですが、 品質表示に明確な変化がございました。 それがこれ。 “精米歩合”の項目に、“山田錦”の文字が加わっていたのでした。 それ故に、ルールどおり、別カウントとさせていただいた次第でございました。 (どうでもいいわ!) それではいただきます。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無濾過なのに無色透明で…

続きを読む

【お酒】2168.大吟醸 門外不出 ダブル受賞酒 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:40% アルコール分:17度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 西堀酒造さんのお酒は、一昨日までに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml 2159.若盛 180ml 2167.純米大吟醸 門外不出 PREMIUM 50 180ml 今日いただくこのお酒は、“ダブル受賞酒”なる精米歩合40%のアル添大吟醸。 要するに、こういうことね。 大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明。 上立ち香は、盃に鼻を近づけるとかすかにフルーティー。 含むとそれがふんわりと鼻へ抜けて行きます。 うまみはやや濃いめ。 こめのうまみに厚みを少し感じます。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 でもこの…

続きを読む

【お酒】2167.純米大吟醸 門外不出 PREMIUM 50 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 西堀酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml 2159.若盛 180ml 今日いただくこのお酒は、 “PREMIUM 50”と銘打たれた純米大吟醸。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 上立ち香はないですね。 含んでも吟香はなく、フレッシュな風味を少し感じる程度です。 うまみはやや淡め。 米のうまみはふわりと広がる感じで、舌に乗っかる感じはしませんでした。 酒臭さはなく、熟成感はかすか(劣化か?)、でも苦みや雑味はゼロでした。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっき…

続きを読む

【お酒】2159.若盛 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市栗宮1452 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 栃木県小山市に蔵を構える西堀酒造さん。 そのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml 若盛の普通酒は、かつて430.若盛 精撰赤ラベルカップでいただいた際は、糖類添加の三増酒でした。 しかしこの若盛の品質表示には、糖類の文字はなし。 糖添による増醸を廃止なさったのかな? 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚みを少し感じます。 熟成感はないものの、枯れた感じがかすかにあるかな。 酒臭さは感じません。 軽い渋みをごくかすかに感じます。 キレはよいですね。 酸味はひ…

続きを読む

【お酒】2153.純米大吟醸 門外不出 夢ささら 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) 西堀酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml 今日いただくこのお酒は、 “夢ささら”なる栃木県で育成されたお米を使った精米歩合50%の純米大吟醸。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香は、盃に鼻を近づけるとフレッシュな風味をかすかに感じる程度。 含むとそれが口の中でふんわりと広がります。 接着剤香もごくかすかにあるかな。 うまみはやや淡めですが、しっかりしています。 米のうまみには厚みはないものの、舌の上に広がるように乗っかります。 吟醸酒にありがちな苦みをちょっとだけ感じます。 熟成感はなく、酒臭さもありません。 キレはよく、スッと引きます…

続きを読む

【お酒】2148.門外不出 純米大吟醸 50 伝承明治蔵 180ml

製造者 西堀酒造株式会社 栃木県小山市粟宮1452 原材料:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:50% アルコール分:16度 内容量:180ml (以上、ラベルより転記) おかしいなぁ。 梅雨入りしたのによぉ、雨がぜんぜん降らんがね。 それどころか、毎日毎日暑いし、 シャワーの温度を37度にしても冷たないし。 と思ったらよぉ、今日、 関東地方、もう梅雨明けしとったがや! どえりゃあこと早ゃあもんでだちかんがや。 (まちがいなく刺されるわ。) ということで、梅雨明け一発目は、冷酒を選びました。 選んだのは、西堀酒造さんの門外不出。 西堀酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 184.門外不出 特別純米 カップ 230.黒・門外不出 純米吟醸 カップ 430.若盛 精撰赤ラベルカップ 432.若盛 樽酒 限定品 300ml 472.473.若盛 純米吟醸 開運★おやまくま&吟醸 レディおやまくま 飲み比べ 1076.門外不出 六割みがき特別純米酒 2108.門外不出 純米吟醸 60 Craft 180ml 今日いただくのは、純米大吟醸。 それも明治伝承蔵で手造り仕込みなんだってさ。 精米歩合は50%。 品質表示は純米大吟醸としてはいたって普通。 純米大吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに黄色でした。 …

続きを読む

【お酒】2135.四季桜 ARUSHIROI 純米吟醸 300ml

製造者 宇都宮酒造株式会社 栃木県宇都宮市柳田町248番地 アルコール分 17度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 原料米 大田原monofarm五百万石(100%) 酵母901 精米歩合 55% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 宇都宮酒造さんのお酒、 “四季桜(しきさくら)” これまでに、以下のものをいただいております。 442.四季桜 特別本醸造 黄ぶな アロマぼとる 180ml 445.四季桜 純米生貯蔵酒 300ml 758.四季桜 特別本醸造 生の酒 冬のかおり 300ml  1598.四季桜 特別本醸造 はつはな 300ml 今日いただくこのお酒は、 “ARUSHIROI”なる純米吟醸。 なんでもこのお酒、 お米の生産者、ラベルのデザイナー、そしてお酒の造り手の全てが女性なんだってさ。 しかも酒銘は下鴨神社(京都)に由来するのだとか。 詰められているのは、17度のお酒。 純米ですから、原酒でしょうね。 飲み方はいろいろ。 燗でもいけるみたいですね。 それではいただきます。 純米吟醸ですので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香は、鼻を近づけるとかすかにフレッシュ。 含むとそれとともに、花っぽい香りをごくかすかに感じます。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみふわりと広がり、う…

続きを読む