【お酒】2324.阿武隈 Qcup(あぶQカップ)

製造者 月山酒造株式会社 山形県寒河江市大字谷沢七六九-一 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) 月山酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】104.銀嶺月山 ガッサンカップ 【お酒】390.銀嶺月山 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】916.銀嶺月山 お燗瓶 180ml 【お酒】1566.銀嶺月山 しぼりたて生原酒 槽前酒 300ml 【お酒】2289.銀嶺月山 カップ 【お酒】2300.丸森ニャンコカップ この阿武隈Qカップも、【お酒】2300.丸森ニャンコカップと共に、いなか道の駅やしまやさんで入手したものでした。 中身は【お酒】2300.丸森ニャンコカップと同様に、【お酒】2289.銀嶺月山 カップと同じでしょう。 “Qcup”ってのは、きっとやしまやさんの近くにあぶくま駅を設けている阿武隈急行線が“アブキュー”と呼ばれていることに由来するのでしょう。 それ故か、ラベルには阿武隈急行8100系電車と思われる絵が描かれておりました。 味はわかっておりますが、いただきます。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、丸森ニャンコカップと同じく、かすか。 あれ? 香りはなし。 うまみはやや淡め? 初めに穏や…

続きを読む

【お酒】2309.米鶴 純米まほろば 300ml

製造者 米鶴酒造株式会社 山形県高畠町二井宿1076 品目 日本酒 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) アルコール分15度 精米歩合 60% 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 米鶴酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】299.米鶴 醇成 ファミリーカップ 【お酒】311.米鶴 吟醸生彩 300ml 【お酒】447.米鶴 かっぱ 特別純米酒 180ml(二回目はこちら) 【お酒】1858.米鶴 180ml 【お酒】2104.吟醸酒 美酒かみのやま 300ml 【お酒】2221.米鶴 醇成 300ml 今日いただくこのお酒は、 “まほろば”なる純米酒。 品質表示はこちら。 ラベルには書いてありませんが、蔵元さんのWebsiteでは“出羽の里”を使用していると紹介されておりましたよ。 話のネタが尽きたところで、いただきます。 まずはひや(常温)でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかりました。 香りはなし。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみに厚みを少し感じます。 酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)をかすかに感じます。 苦みがあって、弱めではあるものの鋭さを感じます。 キレはまあまあ、味わい自体が少し残るみたいです。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはほとんど感じません。 酸味の深みをかすかに感じる程度です。 ちょいスーですが、…

続きを読む

【お酒】2308.初孫 ニュー銀嶺 300ml

製造者 東北銘醸株式会社 山形県酒田市十里塚字村東山一二五番地の三 日本酒 アルコール分16度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 精米歩合 55% 出羽の里100%使用 300ml (以上、ラベルより転記) 山形県酒田市で、生酛造りにこだわった酒造りを続けていらっしゃる“東北銘醸”さん。 そのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】132.初孫 一徹生酛 純米酒 180ml 【お酒】240.酒王 初孫 180ml 【お酒】251.初孫 生酛純米本辛口 魔斬 300ml 【お酒】261.初孫 マイカップ (2回目はこちら) 【お酒】262.初孫 生酛純米酒カップ 【お酒】263.初孫 本醸造 本撰ニューカップ 【お酒】305.特別本醸造 銀嶺初孫 300ml 【お酒】376.初孫 吟醸 生酛造り 300ml 【お酒】597.初孫 生酛純米吟醸 いなほ 300ml 【お酒】926.初孫 本撰 本醸造 300ml 【お酒】1486.初孫 は号仕込 本醸造 180ml 【お酒】1724.初孫 魔斬 生酛純米本辛口 180ml (2回目はこちら) 【お酒】1952.初孫 酒王 300ml 【お酒】2301.初孫 生酛 本醸造 本撰ニューカップ 今日いただくこの“初孫”には、“銀嶺”の文字が。 そういえば、かつて【お酒】305.特別本醸造 銀嶺初孫 300mlをいただいておりました。 蔵元さんのWe…

続きを読む

【お酒】2301.初孫 生酛 本醸造 本撰ニューカップ

製造者 東北銘醸株式会社 山形県酒田市十里塚字村東山125番地の3 日本酒 アルコール分:16度 原材料名:米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 精米歩合:70% 内容量 180ml (以上、缶の印刷事項より転記) 東北銘醸さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】132.初孫 一徹生酛 純米酒 180ml 【お酒】240.酒王 初孫 180ml 【お酒】251.初孫 生酛純米本辛口 魔斬 300ml 【お酒】261.初孫 マイカップ (2回目はこちら) 【お酒】262.初孫 生酛純米酒カップ 【お酒】263.初孫 本醸造 本撰ニューカップ 【お酒】305.特別本醸造 銀嶺初孫 300ml 【お酒】376.初孫 吟醸 生酛造り 300ml 【お酒】597.初孫 生酛純米吟醸 いなほ 300ml 【お酒】926.初孫 本撰 本醸造 300ml 【お酒】1486.初孫 は号仕込 本醸造 180ml 【お酒】1724.初孫 魔斬 生酛純米本辛口 180ml (2回目はこちら) 【お酒】1952.初孫 酒王 300ml 初孫本撰ニューカップは、およそ10年前に既出です。 ですが、缶のデザインがちょっとだけ変化していたので、別カウントとさせていただきました。 10年前のお姿がこちら。 え? 何がちがうのかってか? 今日のはよぉ、この部分によぉ、“生酛”って書かれとりゃあしたがや! …

続きを読む

【お酒】2300.丸森ニャンコカップ

製造者 月山酒造株式会社 山形県寒河江市大字谷沢七六九-一 販売元 いなか道の駅やしまや 品目 日本酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) 福島駅(福島県福島市)。 福島駅から阿武隈急行線に乗って、宮城県に入って最初の駅が、 あぶくま駅(宮城県伊具郡丸森町)。 駅前には何もなし。 そこから山の中の道を歩いて、 阿武隈川にかかる鉄橋を渡ると、 見えてくるのが、 “いなか道の駅やしまや”さん。 今日いただくこのカップ酒は、そのやしまやさんのオリジナルラベルなんだってさ。 造っているのは、月山酒造さん(山形県寒河江市)。 月山酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】104.銀嶺月山 ガッサンカップ 【お酒】390.銀嶺月山 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】916.銀嶺月山 お燗瓶 180ml 【お酒】1566.銀嶺月山 しぼりたて生原酒 槽前酒 300ml 【お酒】2289.銀嶺月山 カップ 品質表示はこちら。 いわゆる普通酒ですから、【お酒】2289.銀嶺月山 カップと同じ中身でしょう。 ところで、ご店主から直接伺ったお話ですが、 この“ニャンコカップ”は、販売を開始した当初は別の名前だったそうです…

続きを読む

【お酒】2296.出羽ノ雪 生酛純米 カップ

製造者 株式会社渡會本店 山形縣鶴岡市大山二丁目二番八号 日本酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合65% アルコール分14度以上15度未満 (以上、ラベルより転記) 江戸時代中期より、東北随一の銘醸地として発展した“大山”(山形県鶴岡市)。 現在の羽前大山駅(羽越本線)の周辺には、最盛期には30件を超える蔵元さんが存在したのだとか。 大山で造られたお酒は新潟や松前をはじめとして各地へ広く出荷されていたのみならず、秋田などの他所の蔵へ大山から杜氏を派遣していたほどでしたから、その醸造技術の高さたるや、三陸両羽に存在したどの醸造地をも凌駕していたことでしょう。 一例を挙げれば、秋田県はいまでこそ銘醸地湯沢をはじめとして多くの蔵元さんが存在し、多くの良酒を世に送り出しておりますが、独自の酒造技術を確立できたのは明治末期から昭和初期にかけてのことですから。 今日では、大山で酒を造る蔵元さんは四軒に減少してしまいましたが、そのうちの一軒が、今日いただく“出羽ノ雪”を造る渡會本店さん。 渡會本店さんのお酒は、かつて以下の物をいただいております。 【お酒】264.出羽ノ雪 カップ(糖類が添加されていたときのもの) 【お酒】572.出羽ノ雪 カップ〔再〕(糖類添加廃止後のもの) 【お酒】2218.出羽ノ雪 カップ(ラベル変更後のもの) 今日いただくこのお酒は、生酛造りの純米酒なんだってさ。 …

続きを読む

【お酒】2292.大辛口純米 大虎 300ml

製造者 千代寿虎屋株式会社 山形県寒河江市南町2-1-16 品目:日本酒 内容量300ml 原材料名 米(山形県産)、米麹(山形県産米) アルコール分15度 精米歩合70% (以上、ラベルより転記) 山形県のほぼ中心部分に位置する寒河江(さがえ)市。 そこには、3つの蔵元さんが蔵を置いています。 “銀嶺月山”を造る月山酒造さん。 “澤正宗”を造る古澤酒造さん。 そしてこの、千代寿虎屋さん。 山形市内で“霞城壽”を造る寿虎屋酒造さんの分家筋とのこと。 千代寿虎屋さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】221.千代寿 カップ(2回目はこちら) 【お酒】269.千代寿 特別純米酒 カップ 【お酒】1311.大江錦 本醸造 カップ 【お酒】1500.千代壽 180ml 今日いただくこのお酒は、 “大虎”なる大辛口純米だってさ。 (友情出演) 品質表示はこちら。 蔵元さんのWebsiteによれば、山形県産米の品種は“はえぬき”(食用米)だってさ。 また同Websiteによれば、 この大辛口純米大虎の日本酒度は、 “+10”とのこと。 でもさぁ、 日本酒度のプラス側って、あんまり信用できないんだよなぁ・・・。 日本酒度がいくら辛口側へ振れていても、 糖分が少ないってだけで、 それでも甘みを感じるお酒もありますからね。 だから、 日本酒度が+1…

続きを読む

【お酒】2290.澤正宗 純米酒 米だけの酒 カップ

製造者 古澤酒造株式会社 山形県寒河江市丸内3丁目5-7 品目:日本酒 アルコール分:15度 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:麹米60%掛米65% 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 山形県の真ん中あたりに位置する寒河江(さがえ)市。 JR左沢線(あてらざわせん)の寒河江駅から程近い場所に蔵を構えるのが、 天保7年(1836年)創業の古澤酒造さんです。 古澤酒造さんのお酒や焼酎は、これまでに以下のものをいただいておりますよ。 【お酒】260.澤正宗 純米カップ(二回目はこちら)(三回目はこちら) 【お酒】581.澤正宗 ヤングカップ 【お酒】1036.澤正宗 吟醸生酒 300ml  【お酒】1313.澤正宗 ヤングカップ 秋の山寺 【お酒】1316.紅花屋重兵衛 大吟醸 300ml 《焼酎》42.山形麦焼酎 雪原(せつげん) 25度 180ml【追記あり】 【お酒】2020.澤正宗 カップ(東北MONO) 今日いただくのは、純米酒のカップ酒。 実は、澤正宗の純米酒カップは、すでに3たびいただいておるのです。 【お酒】260.澤正宗 純米カップ(二回目はこちら)(三回目はこちら) ですが今回、ラベルのデザインが変更されていたことから、改めて入手し別カウントとして扱い、その味わいを確かめてみることにした次第でございます。 なお、かつてのデザインはこちら。 品質表…

続きを読む

【お酒】2289.銀嶺月山 カップ

製造者 月山酒造株式会社 山形県寒河江市大字谷沢七六九-一 品目 日本酒 内容量180ml 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの銀嶺月山。 がっさーん(月山) 立て!ジョー(楯状火山) 遊びでねぇんだ(アスピーテ) でおなじみの“月山”をその名にいただく山形のお酒ですよ。 (道の駅河北[山形県西村山郡河北町谷地]より) 月山酒造さんのお酒は、かつて以下の物をいただきました。 【お酒】104.銀嶺月山 ガッサンカップ 【お酒】390.銀嶺月山 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】916.銀嶺月山 お燗瓶 180ml 【お酒】1566.銀嶺月山 しぼりたて生原酒 槽前酒 300ml 今日いただくのも、【お酒】104.銀嶺月山 ガッサンカップと同じ普通酒のカップ酒。 ですが数年前から、紙のラベルに変わっておりました。 それ故、別カウントとさせていただきます。 かつてのお姿はこちら。 話のネタも尽きたところで、いただいてみたいと思います。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 カップに鼻を近づけると、ごくかすかに枯れた香りをほんの少し感じます。 含むと香りはわからなくなりました。 うまみは淡めですが、しっかりしています。 米のうま…

続きを読む

【お酒】2288.上喜元 生酛吟醸 300ml

製造者 酒田酒造株式会社 山形県酒田市日吉町二-三-二五 清酒 アルコール分16度 原材料名/米(国産)米麹(国産米使用)・醸造アルコール 精米歩合50% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) かなりひさびさの“”上喜元(じょうきげん)”。 酒田酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】312.上喜元(ジョウキゲン) カップ 【お酒】575.上喜元 純米吟醸 カップ(要冷蔵)【追記あり】 【お酒】753.上喜元 特別純米酒 180ml 今日いただく上喜元は、生酛造りの吟醸酒だってさ。 一流の蔵元さんのお酒ってのは、たとえ精米歩合50%の吟醸酒であっても、そうやすやすとは大吟醸を名乗らないものなのでしょうね。 その一流の蔵元さんとお見受けいたしました酒田酒造さんの上喜元生酛吟醸、 いただいてみましょう。 吟醸酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 上立ち香はなし。 含むと、フレッシュな風味がややはっきり。 うまみはやや淡め。 米のうまみは弱め。 酒臭さ(ほめ言葉:以下同じ)を少し感じます。 苦みは初めはなかったものの、飲み終わる頃に少し出てきました。 キレはよく、スッと引きます。 酸味ははっきり。 すっぱさが少し強めで鋭さを感じます。 酸味には深みも少しあります。 スーかすか、ピリはなし。 甘みは…

続きを読む