【お酒】2004.るみ子の酒 夏 特別純米伊勢錦 カップ

製造者 合名会社森喜酒造場 三重県伊賀市千歳41の2 原材料 米(国産)・米麹(国産米) 三重県産伊勢錦(使用割合94%) 三重県産山田錦(使用割合6%) 精米歩合60% アルコール分 15度 内容量180ml 冷暗所保管 (以上、ラベルより転記) 森喜酒造場さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 265.るみ子の酒 純米酒 るみかっぷ (2回目はこちら) 味ノマチダヤにて入手したこのお酒は、“夏 特別純米伊勢錦”なんだってさ。 “伊勢錦”という酒米は、「三重県の岡山友清氏が1849(嘉永2)年に在来品種大和から選抜,1860(萬延元)年から普及を開始した古い酒米。」(※1)なんだってさ。 雄町と同じで交配によることなく、単一種の中から優秀なものだけを選抜して育成されたお米なのですね。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 夏酒ですし、それに冷やして販売されておりましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は濃くはないですが、きれいな金色でした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりませんし、フレッシュな風味も感じません。 うまみはどちらかというとやや濃いめでしょう。 米のうまみに厚みを少し感じるとともに、酒臭さ(ほめ言葉です)をほんのりと感じます。 熟成感もかすかにあるのかな? 苦みや雑味はまったく感じません。 キレはよいですね。 …

続きを読む

【お酒】1975.瀧自慢 神酒ノ尊 上撰 カップ

瀧自慢酒造株式会社 三重県名張市赤目町柏原141 正180ml詰 (カップの印刷事項より転記) 原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール アルコール分 15.0度以上16.0度未満 (フタより転記) 瀧自慢酒造さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいておりますよ~だ! 1972.瀧自慢 300ml 1973.瀧自慢 純米吟醸 雄町 300ml 1974.瀧自慢 上撰 カップ 今日いただくこのお酒ですけれど・・・、 ごめんなさい。 アニメの知識は昭和の時代で止まってるワタクシ。 それ故、この“神酒ノ尊”なるキャラクターを解説できる知識を持ち合わせておりません。 でも、その解説書の片隅には、瀧自慢酒造さんの酒造りに込めた思いがしっかりと書かれておりましたよ。 肝腎のカップはこちら。 ですがこの絵はカップに印刷されていたわけではなく、赤目四十八滝の絵が印刷されたカップにフィルムで貼り付けられたものでした。 付属の枡は、杉じゃなくて桧(ひのき)なんだってさ。 めずらしいね! 詰められていたお酒は、一昨日いただいたお酒と同じ上撰。 ですから、味の感想は一昨日の記事をご参照下さいませ! と、言うわけにもいきません罠。 せっかく同じお酒をいただくわけですから、今日は一昨日とはちがう飲み方で試してみようと思います。 そこで今日は、冷蔵庫で冷やした…

続きを読む

【お酒】1974.瀧自慢 上撰 カップ

製造者 瀧自慢酒造株式会社 三重県名張市赤目町柏原141 内容量 180ml (カップの印刷事項より転記) 原材料名 米・米こうじ・醸造アルコール アルコール分 15.0度以上16.0度未満 (フタより転記) 瀧自慢酒造さんのお酒は、昨日までに以下のものをいただいております。 1972.瀧自慢 300ml 1973.瀧自慢 純米吟醸 雄町 300ml 今日いただくこのお酒には、“上撰”の小印が付されておりました。 お店で購入した際には、本醸造だと案内されました。 しかしこのお酒には本醸造の表示はなく、精米歩合の表示もありませんでした。 本醸造だろうが普通酒だろうが、おいしければよいのです。 ということで、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は・・・、 わかるわけないか。 ほとんどわからない程度でした。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 米のうまみに厚みを少し感じ、酒臭さもほんのりと感じます。 苦みや雑味はまったくないですね。 キレはよく、スッと引いて行きます。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは強くはないものの、鋭さを少し感じます。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりかな。 べとつかないものの、幅を少し感じます。 ちょいすっぱちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 うまみが効いているのに、後…

続きを読む

【お酒】1973.瀧自慢 純米吟醸 雄町 300ml

製造者 瀧自慢酒造株式会社 三重県名張市赤目町柏原141 原材料名 米(国産)、米麹(国産米) 岡山県産雄町100%使用 精米歩合 50% アルコール分 16度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、瀧自慢酒造さんのお酒をいただきます。 1972.瀧自慢 300ml 今日いただくこのお酒は、酒造好適米“雄町”を100%使用した純米吟醸酒でした。 しかも使われている雄町は、岡山県産。 三重県産じゃなくて、雄町の本場から取り寄せていらっしゃるのね。 それでは、いただいてみたいと思います。 純米吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすかでした。 上立ち香は、鼻を近づけるとフルーティーな香りをかすかに感じる程度です。 でも一口含むと、それがパッと広がって鼻へ抜けて行きます。 それよりも、フレッシュな風味のほうが強いみたいです。 接着剤のような香りもかすかにあるようです。 うまみは淡めです。 米のうまみに透明感があって、広がらずに舌の上に乗るみたいです。 熟成感はなく、酒臭さも感じません。 苦みが少しあって、鋭くはないものの重さをわずかに感じます。 キレはよいですね。 酸味はややはっきりでしょう。 すっぱさは強くはないものの、鋭いですね。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みは意外にもひかえめです。 ゼロでは…

続きを読む

【お酒】1972.瀧自慢 300ml

瀧自慢酒造株式会社 三重県名張市赤目町柏原141 原材料 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分15度 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 近鉄電車の赤目口駅(三重県名張市)。 景勝地“赤目四十八滝”の玄関口です。 私が赤目口駅を訪問したときは、桜が満開でした。 その赤目口駅から10分ほどかけて南へ歩いていくと、 瀧自慢酒造さんの蔵があるのです。 今日いただくこの“瀧自慢”は、どうやら普通酒のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 燗をつけると、甘い香りがフワッと漂ってまいりました。 うまみはちょい濃いめでしょうか。 酒臭さ(ほめ言葉です)をじんわりと感じ、同時に重さを少し感じます。 でも、苦みや雑味はゼロです。 キレはよく、スッと引いていきます。 酸味はひかえめです。 すっぱさはほとんど感じません。 ちょいスーですが、ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりかな。 さらっとしているものの、幅を少し感じます。 ちょい濃醇でちょい重ちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 重さを少し感じたものの、キレがよく、かつちょいスーで後味はスッキリしておりました。 やや甘口でしたが、べとつかずしつこさがありませんでした。 これは味噌やしょうゆでし…

続きを読む

【お酒】1449.宮の雪 本醸造 極上 しぼりたて生酒 300ml

株式会社宮﨑本店 三重県四日市市楠町南五味塚972番地 原材料名/米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合/麹米60% 掛米65% アルコール分/14度以上15度未満 300ml詰 要冷蔵 (以上、瓶の印刷事項より転記) キンミヤ焼酎(亀甲宮焼酎)でおなじみの宮﨑本店さんのお酒は、かつて宮の雪 特選 マイペット カップと、宮の雪 本醸造 極上 270ml、そして宮の雪 お燗瓶をいただいております。 今日いただくこのお酒は、本醸造の生酒でした。 生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 生酒らしいフレッシュな風味はありますが、ひかえめです。 うまみはやや淡めかな。 米のうまみがじんわりと広がることがわかります。 苦みがちょっとあって、鋭さを少し感じます。 キレはよく、スッと引いていきます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさが弱めですが、口の中で水平にスッと広がるような酸味です。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みは、最初はひかえめでしたが、飲んでいるうちにだんだんと出てまいりました。 けっしてべとつかないさらっとした甘みですが、甘み自体に厚みを感じます。 スッキリしているもののうまみしっかりで酸味が爽やかな、やや淡麗で爽快ちょい苦旨口のおいしいお酒でした。 フレッシュさがしつこくなくてちょうどよい塩梅でした。 …

続きを読む

【お酒】1281.黒松翁 観光カップ

合名会社森本仙右衛門商店 三重県伊賀市上野福居町3342 原材料 米、米麹、醸造アルコール(国産米100%) アルコール分 15度以上16度未満 180ml (以上、フタに貼られたラベルより転記) 森本仙右衛門商店さんのおさけは、かつて黒松翁 金印 オキナカップ 伊勢神宮参拝記念と、黒松翁 完全発酵辛口 特別純米酒(辛口秘蔵古酒) 伊勢神宮参拝記念 カップとをいただいております。 今日いただくこのお酒は、普通酒でした。 忍術音頭だってさ。 こういうのってさ、いったいどういうなりゆきで誰が作らせたんだろうね? 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 うまみは濃くはないですが、しっかりしています。 酒臭さ(←ほめ言葉です)や熟成感を少し感じます。 でも、それらよりも苦味がはっきりしていて、やや重めです。 キレはよく、透明感すら感じます。 酸味はひかえめです。 すっぱさをかすかに、アルコール由来と思われるさわやかさを少しだけ感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 かなりさらっとしているものの、幅のある甘みです。 ちょい苦やや甘口のお酒でした。 苦味に重さがあって甘みに幅を感じますが、キレがよいことからクドさが緩和されているようでした。 でも、私としてはうまみに弱さを感じました。

続きを読む

【お酒】1146.伊勢詣 純米酒 辛口 カップ

蔵元 若戎酒造株式会社 三重県伊賀市阿保1317 販売元 岡七酒店 三重県伊勢市宇治中之切町4 原材料名/米(国産)米こうじ(国産米) 精米歩合/60% アルコール分/15度 内容量/180ml (以上、ラベルより転記) 若戎酒造さんのお酒は、これまでに若戎の吟醸酒わかえびすカップと、若戎の純米吟醸義左衛門カップ(アルミ缶)、若戎忍者純米酒辛口カップ、そして伊勢詣純米吟醸淡麗アルミ缶をいただいております。 今日いただくこのお酒は伊勢詣純米吟醸淡麗アルミ缶とともに伊勢神宮内宮の近くにあるおはらい町にあった酒屋さんで入手したものですが、どうやらその酒屋さんが企画したお酒のようでした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 カップ酒ですが、なぜか今日は盃でいただきたい気分ですので、徳利から盃へ注いでいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色でした。 うまみは濃くはないものの、しっかりしています。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみがしっかりしています。 ウィスキーのような風味をかすかに感じます。 軽い苦みもわずかにあるみたいですが、気にはなりません。 純米酒ですがキレはよいみたいです。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさに少し鋭さを感じますが、それよりも深みのほうがはっきりしています。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはひかえめです。 でもゼロではなく、かすかに感じます。…

続きを読む

【お酒】1135.黒松翁 完全発酵辛口 特別純米酒(辛口秘蔵古酒) 伊勢神宮参拝記念 カップ

合名会社森本仙右衛門商店 三重県伊賀市上野福居町3342 原材料:米(国産)米こうじ(国産米) アルコール度数14度以上15度未満 精米歩合60% 200ml詰 (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた黒松翁 金印 オキナカップ 伊勢神宮参拝記念に引き続き、今日も森本仙右衛門商店さんのお酒をいただきます。 今日いただくこのお酒は、完全発酵で辛口かつ秘蔵古酒の特別純米酒なのだとか。 特別純米酒ですし、古酒ですので、雑味が出ることを避けるべく、燗ではなくて冷や(常温)でいただきます。 お酒の色は、かなり深みのある金色をしておりました。 こりゃ濃いね。 熟成感が豊かですが、お米のうまみも残っているようです。 軽い渋みがちょっとあるみたいですが、雑味のようなものはありません。 酸味はややはっきりしています。 強くはないものの、すっぱさに鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはやっぱりひかえめです。 でもゼロではないみたいです。 熟成感が豊かであるもののすっきりしている、濃醇旨辛口のおいしいお酒でした。 このすっきりした味わいには、酸味がうまく効いているようです。 それに純米酒にしてはキレがよく、飲みやすく仕上がっておりました。 また、たしかに辛口ではありましたが、甘みがわずかにあってコクを感じました。

続きを読む

【お酒】1134.黒松翁 金印 オキナカップ 伊勢神宮参拝記念

合名会社森本仙右衛門商店 三重県伊賀市上野福居町3342 原材料:米(国産)米こうじ(国産米)醸造アルコール アルコール度数15度以上16度未満 精米歩合60~70% 200ml詰 (以上、ラベルより転記) 更新を休んでいた三連休中には、酒を求めて各所を徘徊しておりました。 その報告は、今週末にさせていただきます。 このお酒は、伊勢神宮内宮の鳥居前にある”おはらい町”で入手したお酒です。 ラベルには伊勢神宮参拝記念と書かれておりましたが、造っていたのは伊賀市に蔵を置く蔵元さんでした。 それにしても、このお酒の精米歩合は60~70%と、ずいぶんと幅のある表示がなされておりました。 精米歩合の表示義務がない普通酒でしょうから、こういった(あくまでも任意の)表示も許容されるのでしょう。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、きれいな金色をしておりました。 うまみはやや濃いめです。 醸し出された酒臭い(←ほめ言葉です)うまみがしっかりしています。 熟成感も少しあるみたいです。 それに、軽い渋みをちょっと感じます。 キレはよく、スッと引いていきます。 酸味はややはっきりしています。 すっぱさがややはっきりしていますが、鋭さはなく、むしろ深みを感じます。 でも、ちょっとピリッと感じます。 甘みはややはっきりしています。 べとついた感じはありませんが、けっこうしっか…

続きを読む