【お酒】2257.城下町彦根 純米吟醸 180ml(Tokuriya KOBIN)

製造元:喜多酒造株式会社 滋賀県東近江市池田町1129 加工者:Tokuriya 前谷賢治 滋賀県彦根市船町5-10 品目 日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:55% アルコール分:17% (以上、包装紙より転記) このお酒は、JR彦根駅西口の階段を下りてすぐのところにある、彦根市観光案内所で入手いたしました。 喜多酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】477.喜楽長 上撰 カップ(普通酒) 【お酒】478.喜楽長 本醸造 カップ 【お酒】619.喜楽長 辛口純米吟醸 300ml 【お酒】1659.喜楽長 純米酒 150ml 今日いただくこのお酒は、“城下町彦根”なる純米吟醸。 “Tokuriya KOBIN”なる表記が気になるところ。 品質表示はこちら。 製造元とは別に、“Tokuriya ”なる加工者が絡んでいますね。 どうやら彦根の酒屋さんが企画立案したシリーズもののようでした。 包装を解くと、こんな感じ。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、かすかに黄色がかっておりました。 上立ち香はなし。 含むとフレッシュさほんのり、酒臭さ(ほめ言葉;以下同じ)かすか。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみには厚みはないものの、舌の上に乗っかった後、滑るように消えて行…

続きを読む

【お酒】2253.さこにゃんカップ

製造者 株式会社岡村本家 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 精米歩合 70% (以上、ラベルより転記) 岡村本家さんのお酒は、このブログの草創期から昨日まで、以下の物をいただいております。 【お酒】129.金亀 本醸造 カップ 【お酒】142.金亀 純米吟醸酒 カップ 【お酒】179.黒松金亀 キンカップ 【お酒】1483.長壽金亀 純米大吟醸 カップ 【お酒】1487.金亀 純米酒 カップ 【お酒】1780.金亀 純米酒 茶70 カップ 【お酒】1781.金亀 純米吟醸酒 緑60 カップ 【お酒】1782.金亀 純米大吟醸 黒50 カップ 【お酒】2252.みつにゃんカップ 今日いただくのは、これもご当地キャラ“しまさこにゃん”の、さこにゃんカップ。 石田三成の忠臣“島左近”でしょうね。 三成が左近に家臣になってほしいと懇願し、秀吉からもらっていた俸禄の半分を左近に渡すことで迎え入れたという逸話がありますね。 酒店(林屋さん@彦根)の女将さんのお話では、中身は、いしだみつにゃんカップと同じ、金亀の本醸造なんだってさ。 だから品質表示も同じ。 だったら、今日はひや(常温)でいただいてみましょう。 キレのよさや透明感が消えました。 そのせいか、酒臭さ(ほめ言葉)が濃いめで強く…

続きを読む

【お酒】2252.みつにゃんカップ

製造者 株式会社岡村本家 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100 品目 日本酒 内容量 180ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 15度 精米歩合 70% (以上、ラベルより転記) 1854年(安政元年)創業の岡村本家さん。 このブログの草創期から、カップ酒をいろいろといただいております。 【お酒】129.金亀 本醸造 カップ 【お酒】142.金亀 純米吟醸酒 カップ 【お酒】179.黒松金亀 キンカップ 【お酒】1483.長壽金亀 純米大吟醸 カップ 【お酒】1487.金亀 純米酒 カップ 【お酒】1780.金亀 純米酒 茶70 カップ 【お酒】1781.金亀 純米吟醸酒 緑60 カップ 【お酒】1782.金亀 純米大吟醸 黒50 カップ 今日いただくのは、ご当地キャラ“いしだみつにゃん”の、みつにゃんカップ。 言わずと知れた滋賀県の英雄“石田三成”をキャラクター化したものでしょう。 大河ドラマ「葵 徳川三代」での江守徹さんの名演、けっして忘れません! いしだみつにゃんの裏側には、石田三成の紋所”大一大万大吉”がありました。 ただ絵の真裏だけに、撮影が難しい! 品質表示はこちら。 お店(林屋さん@彦根)の女将さんのお話では、中身は金亀の本醸造なんだってさ。 しかし本醸造の特定名称はどこにも表示されておりませんでした。 精米歩合70%のアル添酒ですから…

続きを読む

【お酒】2080.純米吟醸 長濱 カップ

製造者/山岡酒造有限会社 滋賀県長浜市高月町西阿閉1395番地 原材料名/米(国産)・米こうじ(国産米) アルコール分/15度以上16度未満 内容量/180ml 精米歩合/60% 米品名/吟吹雪100%使用 米生産者/百匠屋 滋賀県長浜市三田町351 (以上、ラベルより転記) 長浜市内に蔵を置く、山岡酒造さんのこのお酒。 なんでも、 「長浜市の観光地の物産店「黒壁AMISU(アミス)」の企画商品「純米吟醸 長浜」を応援する「長浜人(ながはまびと)の地の酒プロジェクト」には、2014年の開始当初から長浜バイオ大学の学生が関わっている。長浜市内で地酒イベントを開催するなど、リーダーを務めたのは日本酒好きの女子学生。このことをきっかけに、県内外の酒のイベントや研修会に参加するほど積極的になった。」(※1)とあるとおり、学生が造りに関与しているみたいでした。 このことは、ラベルにも書いてありましたよ。 はたして学生が関与した酒の出来栄えはいかがなものでしょうか? それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 純米吟醸ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒のお色は、ほぼ無色透明でした。 上立ち香はかすかにフレッシュ。 含むと花っぽさとともに、接着剤香がパッと広がります。 うまみは淡め。 米のうまみがうっすらと舌の上に乗っかる程度です。 苦みや雑味はゼロですね。 キレはまあまあ、でもア…

続きを読む

【お酒】2033.特別純米酒 湖濱 長浜曳山まつり 180ml

製造者/佐藤酒造株式会社 滋賀県長浜市榎木町九七九 原材料/米(国産)・米麹(国産米) 精米歩合/60% アルコール分/16度以上17度未満 容量/180ml (以上、ラベルより転記) 佐藤酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 467.近江ながはま 六瓢箪(むびょうたん) 180ml 1492.特別純米酒 湖濱 180ml 今日いただくこのお酒は“長浜曳山まつり”のラベルでしたが、 どうやら中身はかつていたいだいた1492.特別純米酒 湖濱 180mlと同じ中身みたい。 特別純米酒には香りを特徴とするものもありましたので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ほとんどわからない程度でした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりませんが、フレッシュな風味がはっきりしています。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみに厚みをしっかりと感じます。 苦みや雑味はまったく感じません。 酒臭さもなければ、熟成感もありません。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめでしょう。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さがありますね。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 甘みはややはっきりでしょう。 サラリとしているものの、幅を少し感じます。 爽快やや濃醇で旨やや甘口のおいしいお酒でした。 フレッシュな風味がちょっと強めでしたが、しつこさは…

続きを読む

【お酒】2009.不老泉 純米吟醸 生原酒 カップ

製造者 上原酒造株式会社 滋賀県高島市新旭町太田1524 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米) アルコール分 17度 原料米 山田錦 精米歩合 55% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 「1862年(文久2年)創業」(※1)という上原酒造さん。 なんでも「上原酒造といえば山廃(中略)というイメージが日本酒ファンの間では定着している」(※1)とあるとおり、山廃造りにこだわっていらっしゃるのだとか。 味ノマチダヤにて入手したこのカップ酒は、“純米吟醸 生原酒”なんだってさ。 (生酒はこちら/原酒はこちら) 速醸酛を使用している旨の表示がありましたよ。 これも山廃酛にこだわっていらっしゃる蔵元さんだけに、あえてこうしておかないと山廃とまちがえられるおそれがあるからでしょうか? それでは、いただいてみたいと思います。 純米吟醸ですし、生原酒ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は濃くはないものの、きれいな金色でした。 それにそれほど透き通ってはいないようでした。 上立ち香はないですね。 含んでもわかりませんでしたが、フレッシュな風味がややはっきりでした。 接着剤みたいな香りもかすかに感じます。 うまみはやや濃いめでしょう。 米のうまみに厚みはないものの、舌を包むように乗っかって来ます。 酒臭さ(ほめ言葉です)はちょっとだけあるみたいですが、熟成感はありません。…

続きを読む

【お酒】1880.石田三成 原酒 300ml

醸造元 冨田酒造有限会社 滋賀県長浜市木之本町木之本1107 アルコール分 18度以上19度未満 原材料名 米(国産)・米こうじ(国産米)・醸造アルコール 300ml詰 (以上、ラベルより転記) 賤ケ岳の七本槍に由来する“七本槍”を造る冨田酒造さん。 これまでに、以下のものをいただいております。 1538.七本槍 300ml 1649.七本槍 純米 300ml 今日いただくこの“石田三成”なるお酒は普通酒ですが、アルコール度数18度台の原酒でした。 このお酒を入手した酒屋さんのお話によれば、このお酒の中身は七本槍の原酒なのだとか。 なんでも酒銘を“七本槍”よりも“石田三成”にしたほうが売れるからなんだってさ。 瓶には、石田三成の旗印が貼り付けてありましたよ。 製造年月(当該清酒を販売する目的をもって容器に充塡し密封した時期(※1))とは別に、出荷年月が表示されておりましたよ。 瓶詰のまま寝かせるのが、どうやら冨田酒造さんのこだわりみたいですね。 それではいただいてみたいと思います。 原酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、ごくかすかにわかる程度でした。 上立ち香として、かすかなフルーティーさを感じます。 でも含むと消えてしまいました。 うまみは、ちょい濃いめかな? 香ばしさが最初に来るみたいです。 枯れた感じはなく、荒さや角もないものの、深みがあ…

続きを読む

【お酒】1869.近江路 純米 カップ

製造者 近江酒造株式会社 東近江市八日市上之町9番16号 アルコール分 15度 精米歩合60% 原材料 米(国産)、米こうじ(国産米) 内容量180ml (以上、ラベルより転記) 文献には、「1917年(大正6年)、旧八日市町(現東近江市)周辺の関連企業が出資して創立した近江酒造。」(※1)とありました。 当時はアルコール飲料に現在ほどの多様性はなく、またもっとも身近なアルコール飲料と言えば清酒でしたでしょうから、きっと儲かる業種だったのでしょうね。 今日いただくこの“近江路”カップは、純米酒でした。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は少し金色で、透き通った感じがいたしました。 うまみはやや濃いめでしょうね。 最初に熟成感が来て、角がちょっとだけあるかな。 それに酒臭さ(ほめ言葉です)が続きます。 渋みがあって、強くはないものの鋭さを感じます。 キレはとてもよく、透明感がバッチリです。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、弱めなりに鋭さがあるみたいです。 スースー感はすこしはっきりしております。 ピリピリ感はありません。 甘みはややはっきりしています。 べとついた感じはなく、幅も感じないものの、その存在はよくわかります。 やや濃醇でちょい枯ちょい渋ちょいスースッキリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 枯れていて渋みもあるのに、キレがよいためか後…

続きを読む

【お酒】1782.金亀 純米大吟醸 黒50 カップ

株式会社岡村本家 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100番地 原材料名/米(国産)・米麹(国産米) アルコール度 14度 精米歩合 50% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 一昨日いただいた金亀 純米酒 茶70 カップと、そして昨日の金亀 純米吟醸酒 緑60 カップとに引きつづき、今日も岡村本家さんが世に送り出している特定名称酒のカップ酒をいただきます。 今日いただくこのお酒は、満を持しての純米大吟醸でした。 なお、岡村本家さんのお酒はこれらのほかに以下のものをかつていただいております。 129.金亀 本醸造 カップ 142.金亀 純米吟醸酒 カップ 179.黒松金亀 キンカップ 1483.長壽金亀 純米大吟醸 カップ 1487.金亀 純米酒 カップ 純米大吟醸ですので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は金色でしたが、3つの中ではこれが一番薄めかな。 上立ち香はないですね。 含むと、フルーティーさをごくかすかに感じるような感じないような。 (どっちやねな。) うまみはちょい濃いめでしょうか。 米のうまみが最初に来て、濃いわけではないものの幅を感じます。 酒臭さ(ほめ言葉です)も少し感じます。 熟成感はあるものの、弱めで前には出てこないみたいです。 吟醸酒らしい苦みも少しあって、弱めながらに鋭さを少し感じます。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。…

続きを読む

【お酒】1781.金亀 純米吟醸酒 緑60 カップ

株式会社岡村本家 滋賀県犬上郡豊郷町吉田100番地 原材料名/米(国産)・米麹(国産米) アルコール度 15度 精米歩合 60% 内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた金亀 純米酒 茶70 カップに引きつづき、今日も岡村本家さんのラベルが一新された特定名称酒カップ酒をいただきます。 今日いただくこのお酒は、精米歩合60%の純米吟醸酒でした。 なお、岡村本家さんのお酒は、これら以外に以下のものをこれまでにいただいております。 129.金亀 本醸造 カップ 142.金亀 純米吟醸酒 カップ 179.黒松金亀 キンカップ 1483.長壽金亀 純米大吟醸 カップ 1487.金亀 純米酒 カップ 純米吟醸酒ですので、まずは冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、純米酒茶70ほど濃くはありませんでしたが、きれいな金色でした。 上立ち香はないですね。 含んでも感じません。 うまみはやや濃いめでしょう。 熟成感が最初に来るものの、角がなく、強くもなくて穏やかです。 それとともに米のうまみがシャープに効いておりますね。 ウィスキーみたいな風味があって、ごくかすかにわかります。 吟醸酒にありがちな苦みもかすかに感じます。 キレはよいですね。 酸味はややひかえめです。 すっぱさは弱めですが、鋭さがあることがわかります。 スースー感はなく、ピリピリ感もありません。 …

続きを読む