《焼酎》239.ひむかのくろうま 25度 200ml

製造者:神楽酒造株式会社 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-3 製造所:神楽酒造株式会社 西都工場 宮崎県西都市鹿野田11365-1 品目:本格焼酎 原材料名:麦(国産)、麦こうじ(国産米) アルコール分:25度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 神楽酒造さんの製品は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》29.麦焼酎 ひむかのくろうま 25%【追記あり】 (2回目はこちら。) 《焼酎》43.天孫降臨 20度 200ml 《焼酎》74.天孫降臨 25度 200ml【追記あり】 《焼酎》130.ひむかのくろうま 長期貯蔵酒 25度 200ml【翌日追記あり】 《焼酎》181.天孫降臨 25度 200ml【翌日追記あり】 上記の通り、今日いただくひむかのくろうまは、既出です。 ですがラベルのデザインが変更されていたので、ルールに則り別カウントとさせていただきます。 ちなみに、かつてのデザインはこちら。 ハナエモリデザインでした。 麦麹を使用する大分麦焼酎方式。 それにすべて国産とはすごいですね。 比較的大手の蔵なのに、どうやって確保しているのでしょうか? また、「異なる蒸留方法で」仕上げた原酒をブレンドしているそうです。 要するに、常圧蒸留モノと減圧蒸留モノを混ぜているってことでしょうね。 決して単式蒸留モノと連続式蒸留モノとを混ぜているわけではないでしょう。 それ…

続きを読む

《焼酎》193.黒麹 天孫降臨 25度 200ml

神楽酒造株式会社KK 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-1 本格焼酎 原材料/さつまいも・米こうじ(国内産米) アルコール分/25度 内容量/200ml (以上、ラベルより転記) 神楽酒造さんの焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》29.麦焼酎 ひむかのくろうま 25%【追記あり】 《焼酎》43.天孫降臨 20度 200ml 《焼酎》74.天孫降臨 25度 200ml【追記あり】 《焼酎》130.ひむかのくろうま 長期貯蔵酒 25度 200ml【翌日追記あり】 181.天孫降臨 25度 200ml【翌日追記あり】 今日いただくこの焼酎は、黒麹仕込の芋焼酎なのだとか。 表には“黒天孫降臨”と書かれておりましたが、どうやら“黒麹 天孫降臨”が正しいみたい。 蔵元さんのWebsiteでもそう紹介されておりましたよ。 それではいただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 芋のふっくらした風味がふんわりと広がります。 黒麹の香ばしさはかすか。 重さはほとんど感じません。 というか、かなり軽いですね。 スースー感は弱め。 甘みはほんのり。 苦みや雑味はありません。 次に、お湯割りで。 香りが立ちましたよ! 華やかな香りを感じます。 芋の風味はやや薄まるもののふんわりと感じます。 かなり軽いですね。 酸味はそんなに出ませんね。 …

続きを読む

《焼酎》186.ほしゃどん 20度 200ml

製造者:姫泉酒造合資会社 宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3380-1 品目:本格焼酎 原材料名:麦(国産)・米麹(国産米) アルコール分:20度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 昨日いただいた185.御幣 20度 200mlに引きつづき、今日も姫泉酒造さんの焼酎をいただきます。 今日いただくこの焼酎は、麦焼酎でした。 この麦焼酎、黒麹仕込みなんだってさ。 25度でなくて20度なのは、宮崎県ならではのお約束。 また米麹を使用する方法は、大分麦焼酎ではなくて壱岐焼酎の手法ですね。 話のネタが尽きたところで、いただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 あれ? これってもしかして、こちらひさびさの常圧蒸留なんじゃないの! 焦げた香りが穏やかながらに広がりましたよ。 麦のふんわりした香ばしさもバッチリ感じます。 黒麹の風味はわかりにくいかも。 甘みは少し感じる程度で、後味がさっぱりしています。 次に、濃いめのお湯割りで。 あー、これはいいわ! 穏やかな焦げた香りと、黒麹のカビっぽい香ばしさ、それに麦のふんわりとした香ばしさとがいい感じに相俟って、風味を形成しておりますよ。 甘みも際立ってまりました。 お湯割りで出がちな酸味も少し出るみたいです。 でもやっぱり、後味はさっぱりしておりました。 最後は、残りを…

続きを読む

《焼酎》185.御幣 20度 200ml

製造者:姫泉酒造合資会社 宮崎県西臼杵郡日之影町大字岩井川3380-1 品目:本格焼酎 原材料名:さつまいも(国産)・米麹(国産米) アルコール分:20度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) ひさしぶりに、焼酎をのみたいな~♪ な~んて思いながら在庫を覘いたら、ありましたありました! 女川で入手した、宮崎県産の芋焼酎が。 宮崎県産ですから、度数はやっぱり20度でした。 宮崎県産の焼酎に20度のものが多いことはかつてこちらでまとめておりますので、適宜ご参照下さいな。 それでは、いただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 芋の風味はかなり穏やかです。 ふんわりと感じる程度です。 重さはなく、焦げ臭さも感じません。 苦みもなく、ピリピリ感もなく、ただちょいスーなだけです。 ただ、甘みははっきりと感じます。 これはきっとロックでしょうよ! ということで、ロックで試してみましたよ。 ロックで出がちな苦みは出るものの、強くはないですね。 芋の風味に厚みが出て、華やかさと香ばしさとも少しわかるようになりました。 甘みはそのまましっかりです。 最後は、残りを濃いめのお湯割りにしてみました。 これはさっぱりしています。 芋の風味は若干薄まるものの、ふんわりと広がります。 甘みもまた然りです。 ロックみたいな苦みと…

続きを読む

《焼酎》181.天孫降臨 25度 200ml【翌日追記あり】

製造者:神楽酒造株式会社 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-1 製造所:神楽酒造株式会社 西都工場 宮崎県西都市鹿野田11365-1 品目:本格焼酎 原材料名:さつまいも(国産)、米こうじ(国産米) アルコール分:25度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 神楽酒造さんの焼酎は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》29.麦焼酎 ひむかのくろうま 25%【追記あり】 《焼酎》43.天孫降臨 20度 200ml 《焼酎》74.天孫降臨 25度 200ml【追記あり】 《焼酎》130.ひむかのくろうま 長期貯蔵酒 25度 200ml【翌日追記あり】 今日いただくこの天孫降臨はかつていただいたものと同じく25度ですが、ラベルと品質表示とが変わっておりました。 製造所が追記されるようになったのね。 神楽酒造さんは高千穂(宮崎県北部)の会社ですが、工場は県中南部の西都市にあるのね。 西都市と言えば、かつて国鉄妻線の終点であった杉安駅があった辺りですね。 氷点濾過ブレンドだってさ。 減圧蒸留なのね。 芋焼酎には減圧蒸留は向かないという記述を読んだことがありました。 それではいただいてみたいと思います。 久しぶりですので、まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 スースーのピリピリですね。 華やかな香りを少し感じます。 芋の風味は弱めで、すっきりしています。…

続きを読む

《焼酎》145.木挽BLUE 25度 200ml

雲海酒造株式会社 綾蔵 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5 本格焼酎 原材料名:さつまいも・米麹(国産米) アルコール分:25度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 雲海酒造さんの焼酎やお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》20.木挽BLUE 200ml 《焼酎》21.日向木挽 黒 200ml 《焼酎》35.そば焼酎 雲海 200ml 《焼酎》41.いいともBLUE 20度 200ml(麦焼酎) 【お酒】1358.初御代(ハツミヨ) 本醸造 生酒 300ml 《焼酎》77.日向木挽 20度 200ml 《焼酎》104.さつま木挽 25度 200ml 《焼酎》129.いいとも 20度 200ml 《焼酎》132.いいとも 黒麹 20度 200ml 木挽BLUEの200mlは既出ですが、今日いただくこれは25度でした。 能書きが表示されておりましたので、紹介しておきます。 それにしても、たしか酵母は“糖の存在する場所”に集まるとかつて覚えましたが、海からも採取可能なのかな? まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 香りがありますね。 華やかさをほんのりと感じます。 芋のふっくらした風味がとても豊かです。 重さは感じません。 甘みははっきりしておりますよ。 ピリはかすかです。 次に、ロックでいただきます。 香りがはっき…

続きを読む

《焼酎》132.いいとも 黒麹 20度 200ml

雲海酒造株式会社 綾蔵 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5 本格焼酎 原材料 麦・麦麹 アルコール分 20% 内容量 200ml (以上、ラベルより転記) 雲海酒造さんの焼酎やお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》20.木挽BLUE 200ml 《焼酎》21.日向木挽 黒 200ml 《焼酎》35.そば焼酎 雲海 200ml 《焼酎》41.いいともBLUE 20度 200ml(麦焼酎) 【お酒】1358.初御代(ハツミヨ) 本醸造 生酒 300ml 《焼酎》77.日向木挽 20度 200ml 《焼酎》104.さつま木挽 25度 200ml 《焼酎》129.いいとも 20度 200ml 今日いただくこの焼酎は、黒麹を使用した麦焼酎でした。 さっそくいただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 黒麹の香ばしさを最初に感じますが、穏やかですね。 それに隠れているのか、麦の風味はそれほど感じません。 一方で、甘みがけっこうしっかりしていますよ。 苦みはなく、アルコールの風味もそれほど感じません。 次に、お湯割りで。 黒麹の風味はより穏やかになりました。 それ故か、麦のふんわりとした香ばしさの存在がかすかにわかるようになりました。 お湯割りで出がちな酸味はそれほど出ていないみたいです。 薄まったせいか、かなりあっさりと…

続きを読む

《焼酎》130.ひむかのくろうま 長期貯蔵酒 25度 200ml【翌日追記あり】

神楽酒造株式会社KK 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-1 本格焼酎 原材料:麦、麦こうじ (国内産原料100%使用) アルコール分:25度 内容量:200ml (以上、ラベルより転記) 神楽酒造さんの焼酎は、これまでに麦焼酎 ひむかのくろうま 25%と、芋焼酎の天孫降臨 20度 200ml、そして同じく天孫降臨の25度 200mlをいただいております。 今日いただくこの焼酎はかつていただいたひむかのくろうまと同じく麦100%(大分麦焼酎の系統か)の麦焼酎ですが、こちらは長期貯蔵酒なのだそうです。 アルコール25度で200ml詰ですからね、今日は半分だけいただきます。 残りは明日、別の飲み方で試してみて、その感想はこの記事に追記します。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 一口含むと、麦の風味、すなわちふんわりとした香ばしさが最初に広がります。 熟成感もあるものの、穏やかで前には出てこないみたいです。 スースーは少し感じます。 甘みも少し感じますよ。 苦みや雑味は感じません。 いつもならばここでお湯割りにするところですが、長期貯蔵酒をお湯割りにすると妙なスースー感が出てしまうことをこれまでの経験から会得いたしておりますよあたしゃ。 そこで次は、ロックでいただきます。 これは生(き)とは逆に、熟成感というか、樫樽の風味が前に出てきましたよ。 口の中にパッと広がって鼻へと抜…

続きを読む

《焼酎》129.いいとも 20度 200ml

雲海酒造株式会社 綾蔵 宮崎県東諸県郡綾町大字南俣字豆新開1800番5 本格焼酎 原材料 麦・麦麹 アルコール分 20% 内容量 200ml (以上、ラベルより転記) 雲海酒造さんの焼酎やお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 《焼酎》20.木挽BLUE 200ml 《焼酎》21.日向木挽 黒 200ml 《焼酎》35.そば焼酎 雲海 200ml 《焼酎》41.いいともBLUE 20度 200ml(麦焼酎) 【お酒】1358.初御代(ハツミヨ) 本醸造 生酒 300ml 《焼酎》77.日向木挽 20度 200ml 《焼酎》104.さつま木挽 25度 200ml 今日いただくこの麦焼酎は、品質表示だけを見れば《焼酎》41.いいともBLUE 20度 200ml(麦焼酎)のそれと同じでした。 その味わいは、果たしてどう異なるのでしょうか? それを確かめるべく、いただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 最初に苦みが来ますね。 弱めですけれど、重さを少し感じる苦みです。 麦のふんわりとした風味はかなり弱めです。 甘みはほんのりと感じる程度です。 次に、お湯割りで。 やっぱり酸味が出ますね。拙宅の水道水に由来するものでしょうか? 鋭さを感じる酸味ですが、弱めです。 それでいて、麦の風味が弱めながらによくわかるようになりましたよ。 苦み…

続きを読む

《焼酎》122.麦気質(むぎかたぎ) 200ml

高千穂酒造株式会社 宮崎県西臼杵郡高千穂町押方925 本格焼酎 アルコール分 18度 容量 200ml 原材料 麦こうじ・麦 (以上、ラベルより転記) 高千穂酒造さんの焼酎は、これまでに麦焼酎のわかむぎ 20度 200mlと、米焼酎の露々 20度 200mlとをいただいております。 今日いただくこの麦焼酎は、黒麹仕込なのだとか。 宮崎県産の麦焼酎ですが、見つけたのは米沢駅(山形県米沢市)の駅前にあったスーパーでした。 それにしても、麦こうじが麦の前に表示されているということは、麦よりも麦こうじの使用量が多いということでしょうね。 18度だから、割らずにそのまま飲めだってさ。 でも18度って、お酒だったら純米酒の原酒並みだよね。 それでは、いただいてみたいと思います。 まずは、冷やしたものをいただいてみます。 最初に黒麹らしい香ばしさが来ますね。 でも、しつこくはないですよ。 麦のふんわりとした香ばしさはかすかに感じる程度です。 甘みもかすかに感じます。 それでいて、口当たりはさっぱりしておりました。 苦みもなく、アルコールの風味もそれほど感じませんでしたよ。 次に、燗にしてみました。 ああ、これはいかんわ! アルコールの香りが立ってしまいました。 それに黒麹の香ばしさが引いて、苦みとピリピリ感とが出てしまいました。 表示のとおり、そのままいただいたほうが…

続きを読む