【お酒】1362.千徳 銀雫 300ml

千徳酒造株式会社 宮崎県延岡市大瀬町二丁目一番地ノ八 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール アルコール分14度 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 千徳酒造さんのお酒は、これまでに千徳カップをいただいております。 きょういただくこのお酒には“銀雫”という小印(こじるし)が付されておりますが、これはどうやら佳撰クラス(かつての級別制度下における二級酒相当)のお酒に付される、蔵元さんが独自に定めた小印のようでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、わずかに着いていることがわかる程度でした。 燗をつけると、お酒の甘くて酒臭い(←ほめ言葉です)香りがフワッと立ってまいりましたよ。 うまみはやや濃いめです。 香りとは逆に、酒臭さ(←あくまでもほめ言葉です)は穏やかで、むしろやわらかいうまみがしっかりしていて厚みを感じますよ。 軽い苦みと香ばしさとがかすかにあるみたいです。 キレはよく、スッと引いていきます。 酸味ははっきりしています。 すっぱさはどちらかというと弱めですが、鋭さを少し感じます。 ですがこのお酒、けっこうピリッときますね。 甘みはややはっきりしています。 けっしてべとつかない、さらっとした甘みがあって、甘み自体に幅を感じます。 やわらかいうまみと甘みとを、ピリピリ感が引き締める、やや濃醇でピリ旨やや甘口のおいしいお酒でした。 う…

続きを読む

【お酒】1358.初御代(ハツミヨ) 本醸造 生酒 300ml

製造者 雲海酒造株式会社 宮崎県宮崎市昭栄町45番地1 製造所 雲海酒造株式会社 綾蔵 宮崎県東諸県郡綾大字南俣字豆新開1800番5 原材料名 米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 精米歩合 65% アルコール分 13.5度 保存方法 要冷蔵 300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引きつづき、今日も宮崎県で造られたお酒をいただきます。 今日いただくこのお酒は本醸造の生酒ですが、造ったのは“そば焼酎 雲海”や“木挽BLUE”などの焼酎を世に送り出していらっしゃる雲海酒造さんでした。 生酒ですので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し着いていることがわかる程度でした。 一口含むと、フレッシュな風味があることがわかります。 少しはっきりしていますが、しつこくはないですね。 うまみはやや淡めですが、淡いなりにしっかりしています。 米のうまみが口の中にうっすらと広がるようです。 酒臭さ(←ほめ言葉です)もかすかに感じます。 また、吟醸酒にありがちな軽い苦みもちょっとだけあるみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめです。 すっぱさが弱めですが、弱いなりに鋭さを少し感じます。 刺激やピリピリ感はありません。 甘みはややひかえめかな。 けっしてべとつかなくてかなりさらっとした甘みを弱めに感じますが、弱いながらも厚みがありますね。 淡…

続きを読む

【お酒】1357.千徳 カップ

千徳酒造株式会社 宮崎県延岡市大瀬町2-1-8 原材料名:米(国産)・米麹(国産米)・醸造アルコール 県産米使用 アルコール分:15度 内容量:180ml (以上、カップの印刷事項より転記) 宮崎県の焼酎はこれまでにいくつかいただいてまいりましたが、清酒はこれが初めてです。 これで、46都道府県のお酒(清酒)を口にしたことになりました。 残る1県は沖縄県ですが、沖縄県のお酒を口にできる可能性はかなり低いと思います。 沖縄県には清酒蔵が1軒だけあるみたいですが、この1軒のお酒を入手するためにわざわざ沖縄まで行くということはきわめて非効率ですからね。 それにその1軒の蔵が、カップ酒や少量瓶を世に出しているかどうかもわかりませんし。 もっとも、もしかしたら今後、私が泡盛に興味を持ちはじめて沖縄へ出かけていくかもしれませんし、その場合には(もしカップ酒や少量瓶が存在するならば)ついでに入手するチャンスができることでしょう。 また、銀座にある沖縄県のアンテナショップを頻繁に覗いてみれば、もしかしたら出会えるかもしれませんしね(ですがこれまでのところ、当該アンテナショップでは見たことがありません)。 このカップ酒ですが、見つけたスーパーでは上撰クラスのお酒(千徳酒造さんでは上撰クラスの普通酒に“金雫”という(独自の?)小印を用いているようでした)として販売されておりました。 しかし、フタやカップにはその旨の表示がありませんでしたので、ここではこ…

続きを読む