《焼酎》268.綺羅麦 25度 300ml

販売者 アサヒビール株式会社 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 製造場 ニッカウヰスキー株式会社 福岡県北九州市門司区大里元町 本格焼酎 原材料名 麦麹(国内製造)、麦 国産二条大麦使用 アルコール分 25度 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 浅草にある、とある角打ちにて入手したものです。 冷蔵庫の中に鎮座ましますお姿を、かなり前から拝見しておりました。 そしてその角打ちへ通うごとに飲んでみたい気持ちが高まり続け、とうとう先週末に入手してまいりました。 販売者が東京都にある会社で、製造場が福岡県というこの焼酎。 どちらの都県産として区分するか迷いましたが、前例に従いました。” この“綺羅麦(きらむぎ)”なる製品。 販売元のプレスリリース(2004(平成16)年9月14日)では、以下のように紹介されておりました。 「すっきりとした後味の焼酎をベースに、麦麹だけを原料にした全麹仕込み焼酎と、ローストした麦を原料にした焙煎焼酎を絶妙にブレンドすることで、コクのある麦の味わい、麦のほのかな香ばしさを実現しています。原料は“国産”にこだわり、醸造用に開発された二条大麦である佐賀県産「ニシノチカラ」を主体としています。粒が大きく精麦しやすいため焼酎づくりに適している国産二条大麦のみを使用することで、麦本来のおいしさを醸し出し、日本の風土に培われた焼酎の魅力を訴求していきます。」 同様のことは、ラベルにも書かれておりました…

続きを読む

《焼酎》154.金黒 25% 220ml

製造者 ニッカウヰスキー株式会社門司工場 福岡県北九州市門司区大里元町2-1 販売者 アサヒビール株式会社 東京都墨田区吾妻橋1-23-1 本格焼酎 原材料 さつまいも、米麹(国産米) アルコール分 25% 容量 220ml (以上、包装フィルムより転記) 今週の平日には、風味が薄い前割り焼酎3種をいただきました。 それ故に、ここらで風味がしっかりした焼酎をいただきたくなってしまいました。 在庫を探してみたところ、焼酎があったじゃあ~りませんか! なんでも、ニッカウヰスキー門司工場で製造された芋焼酎なのだとか。 しかも蔵元さんのWebsiteによれば、どうやら黒麹仕込のようですね。 使用している芋の全量が鹿児島県産の黄金千貫(こがねせんがん)だということはわかりましたが、“芋とろ火炊き贅沢蒸留”ってのはいったい? それではいただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 最初に華やかな香りが鼻へと抜けて行きます。 それに芋のふっくら感が弱めながらに続くようです。 重さはまったくなく、黒麹の香ばしさもかなり弱めです。 甘みは弱めながらにわかります。 でも、25度ですからやっぱりちょいピリですね。 次に、ロックで。 ロックでありがちな苦みが出ます。 強くはないものの、鋭さがありますよ。 でも、生(き)よりも甘みがわかりやすくなったようです。 風…

続きを読む

《焼酎》57.ごま祥酎 紅乙女 200ml

株式会社紅乙女酒造 福岡県久留米市田主丸町益生田562-1 本格焼酎 原材料名 麦・米麹・胡麻 アルコール分 25度 200ml (以上、ラベルより転記) 今日は、主原料の一部に胡麻が使用されている焼酎をいただきます。 この焼酎は、「おめでたいしるし」(蔵元さんのWebsiteより)を込めて、ごま“祥酎”と呼ぶのだとか。 胡麻を用いた焼酎は古くから造られていたわけではなく、この紅乙女酒造さんが昭和40-50年代にかけて開発なさったのだそうです。 そもそも、「元来、ごまには脂質が多いため、焼酎に油分が残留しすぎると油臭さが出てしまうという、非常に扱いにくい素材」(※1)なのだそうですが、それでもおいしい焼酎を造りたいという信念の下で胡麻を用いた焼酎の開発に取り組み、約七年かけて商品化なさったそうです。 このことについて、文献には以下のような記述がありました。 「 焼酎造りを本格的に始めたのは昭和46年のこと。長男に家業をゆずった後、今度は自分たちが味わう美味しくて健康にいい酒を夫婦で造ろうと、春野さんにとっては念願の「いい香りの酒」造り実現への機会だった。 (中略)  まずは同じ蒸留酒である焼酎に目を向けた。当時焼酎は安く下級な酒とみなされ、特にその臭いは敬遠された。臭いを消して何とか憧れの洋酒の香りに近づけようと、春野さんは懸命になる。材料も胡麻にたどり着くまでは試行錯誤の連続だった。江戸時代の筑後地方は、胡麻の生産高が日…

続きを読む