《焼酎》267.魔界への誘い 25度 180ml

製造者:合資会社光武酒造場 佐賀県鹿島市浜町乙2421 品目:本格焼酎 原材料:さつま芋、米麹(国産米) アルコール分:25度 内容量:180ml 蒸留方法:常圧 (以上、ラベルより転記) 佐賀県の銘醸地である“肥前浜宿”に蔵を置く光武酒造場さん。 そのお酒や焼酎は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】1029.光武(みつたけ) 手造り純米酒 270ml 《焼酎》190.紅さつま 魔界への誘い(まかいへのいざない) 紅さつま 25度 270ml 《焼酎》191.舞ここちブルーボトル 25度 270ml 今日いただくこの“魔界への誘い(まかいへのいざない)”は黒麹仕込みでしたが、紅さつま使用ではないみたいでした。 品質表示はこちら。 それではいただきましょう。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 香りは、鼻を近づけると華やかな香りをほんのりと感じます。 含むと、それが口の中でパッと広がりました。 芋の風味が穏やかに効いていて、華やかさを伴います。 クセや重さ、焦げ臭は一切なく、スッキリしています。 甘みははっきりしていますね。 次に、こちらひさびさのお湯割りで試しました。 華やかな香りが立ちました! 含むと鼻へスーっと抜けて行きましたよ。 芋の風味はやっぱり穏やか。 クセや重さ一切なしで、かなり軽め。 甘みはほんのりと感じる程度に…

続きを読む

《焼酎》191.舞ここちブルーボトル 25度 270ml

製造者 合資会社光武酒造場 佐賀県鹿島市浜町乙2421 品目:本格焼酎 原材料名:麦麹、麦 アルコール分:25度 内容量:270ml (以上、ラベルより転記) 光武酒造場さんのお酒や焼酎は、以下のものをいただいております。 【お酒】1029.光武(みつたけ) 手造り純米酒 270ml 《焼酎》190.紅さつま 魔界への誘い(まかいへのいざない) 紅さつま 25度 270ml 今日いただくのは、“舞ここち”なる麦焼酎。 佐賀県の麦焼酎ですが、麦麹を用いる大分麦焼酎方式。 でも麦麹の使用量が主原料(麦)よりも多いのね(前に書いてあるほうが多い)。 ということは、全麹仕込のような甘みを楽しむことができるのでしょうか? それではいただきます。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 麦の風味は弱いね。 でも甘みはややはっきり。 けっこうなスースー。 苦みや雑味はなく、クセもありません。 これはロックでしょうよ。 苦みが少し出るみたいです。 一方で甘みがよりはっきりしました。 麦の風味はやっぱり弱いですね。 スースーは相変わらずでして。 風味は弱いが甘みがはっきりでクセのない麦焼酎でした。 クセや焦げ臭さがなかったことから、きっと減圧蒸留なのでしょう。 甘みはしっかりしておりましたが、風味が弱く、それにスースーでした。 こういう風味の…

続きを読む

《焼酎》190.紅さつま 魔界への誘い(まかいへのいざない) 紅さつま 25度 270ml

製造者 合資会社光武酒造場 佐賀県鹿島市浜町乙2421番地 品目:本格焼酎 原材料名:さつま芋、米麹(国産米) アルコール分:25度 内容量:270ml (以上、ラベルより転記) 肥前浜宿(佐賀県鹿島市)。 複数の蔵元が集まる、佐賀県屈指の銘醸地です。 古い街並みが残っています。 かの有名な“鍋島”の蔵元さんも肥前浜に蔵を置いています。 今日は、その肥前浜宿に蔵を置く光武酒造場さんの芋焼酎をいただきます。 なお、光武酒造場さんのお酒は、かつて以下のものをいただいております。 【お酒】1029.光武(みつたけ) 手造り純米酒 270ml “紅さつま”なる芋を使っているのだとか。 どうやら赤芋(紅芋)のようですね。 しかも黒麹仕込。 あたしゃかつて紅芋で仕込んだ芋焼酎はいくつかいただきましたが、どれもみなさっぱりした風味でしたよ。 一方で黒麹仕込の焼酎には黒麹特有の香ばしさ・黴臭さがあって、どっしりとしているように思います。 この相反するとも思われる紅さつまと黒麹とのマリアージュ、味わってみようじゃあ~りませんか! それでは、いただいてみたいと思います。 まずは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 やはり芋の風味は、薄くはないものの重さがなくてさっぱりしておりました。 それに、黒麹の香ばしさがややしっかりしております。 甘み…

続きを読む

《焼酎》141.のんのこ 黒 25度 200ml

宗政酒造株式会社 佐賀県西松浦郡有田町戸矢乙340-28 本格焼酎 原材料名 麦・米こうじ(国産米) 容量 200ml アルコール分 25% (以上、ラベルより転記) 今日は、はじめての佐賀県産の焼酎をいただきます。 黒麹仕込の麦焼酎なんだってさ。 麦焼酎ですが、米麹を用いているのだとか。 これは戦後に商業目的で開発生産された大分麦焼酎の造り(麦麹使用)ではなくて、江戸時代から自家製焼酎として各家庭で飲むために造られてきた壱岐焼酎の造りと同じですね。 最後に能書を紹介しておきます。 25度で200mlですから、今日は半分の100mlだけいただきます。 残りは明日別の飲み方で試し、その感想はこの記事に追記します。 ますは生(き)、すなわちストレートでちょっとだけ。 一口含むと、それだけでかなりさっぱりしていることがわかります。 焦げ臭さはないことから、おそらく減圧蒸留なのでしょう。 麦の香ばしさをふんわりと感じますが、弱めです。 黒麹のカビっぽい香ばしさはさらに弱めです。 ただ、ピリピリ感が少し目立ちますね。 甘みは少し感じる程度です。 ここで、ロックにしてみました。 これは引き締まりますよ! 麦の風味や黒麹の香ばしさはやっぱり弱めです。 そこへ弱めの苦みが少し出て、甘みが薄まることから引き締まるみたいです。 翌日 お湯割りにしてみました…

続きを読む