せっかくのゴールデンウィークだから出かけてきたぜ!

今年もやってきた、ゴールデンウィーク。 とくに出かける予定はなかったのですが、 せっかくなんでちょっと出かけてみましたよ。 東京メトロ銀座線に乗って、着いたのは、 田原町駅(ハッとしてグー)。 浅草通りを西へ歩いて行ったのですが、 あたしゃここを歩くときはいつも、 気になる建物があるのです。 この真ん中の建物、 右へ傾いていますよね。 大丈夫なのかな? 田窯さんやらニイミやらが見えると、 そこはもう、 合羽橋商店街。 ここはついつい財布の紐が緩んでしまう危険な街なのです。 休日は閉店しているお店が多い合羽橋商店街ですが、 この日は結構な盛況ぶり! 早々に琴線に触れるお店を発見! 猫のお手手のトング(もちろん黒を選択)を見つけて入手! (トングは100円ショップで買ったやつがあるのに) 琺瑯やら白磁やらを扱っているお店では、 みりんや酢を電子レンジで煮切るのにちょうどよいと思って入手! (これも100円ショップで買ったやつがあるのに) 合羽橋の交差点。 ここにはかっぱ河太郎像が鎮座まします。 そして合羽橋交差点からは、 スカイツリーを望むことができるのね。 カフェ。 ビール(ねこぱんち!)をいただきました。 ねこぱんちをいただいて、 ご満悦の酔っぱらい。 ねこぱんちをいただいたあとは、 …

続きを読む

徘徊してきた

今朝の黒猫のダンナ。 朝日を浴びて、気持ちよさそうでした。 (友情出演) 山手線に乗って、 足元にいちょうの葉が。 秋だねぇ。 渋谷へ到着。 ケヤキがもう冬の様相。 冬だねぇ。 やって来たのは、 キャットストリート。 渋谷系を聞きながら、 渋谷の街を徘徊したのでした。 お目当ては、 Levi’sのお店。 実は、ネットで販売されていた商品の大きさを実物で確認するために訪問したのでした。 でもやっぱり、Sサイズでも大きすぎて、購入は断念。 最近の傾向では、服はダブダブの物が流行なのかねぇ。 あたしゃむしろピッチリしたものが好みなので、しばらくは手を出せそうにありません。 その後、キャットストリートを徘徊。 ユリオプス・デージー。 夏みかん? 横道にそれて、 この前見つけた、抹茶のお店へ、 おいしいわ~! 表参道へ。 表参道駅からは、 銀座線に乗って帰ったとさ。

続きを読む

東京の散歩-渋谷から表参道へ

そろそろ出かけないと、 “出かける詐欺”になりそうでしたので、 今日は出かけてまいりました。 出かける前には、 憂いをなくすべく、 ジョギングやら筋トレやら洗濯やら掃除やらをこなした上で、出かけました。 今を遡ること20年前。 ワタクシは、なぜか渋谷の街に魅了されていて、 用もないのに毎週末どころか、仕事の帰りにも出かけていたのでした。 今回も、その渋谷の街を徘徊しようと思い、 山手線に乗って出かけたのでした。 渋谷駅に到着。 渋谷駅は、絶賛工事中でした。 うわ! 東急東横店、取り壊されちゃったのね。 のんべえ横丁は残っておりました。 宇田川の暗渠。 自転車置き場と化しておりましたが、ワタクシが頻繁に徘徊していたおよそ20年前はホームレスの皆さまが占拠なさっておりましたよ。 宮下公園は完全に要塞化! 宮下公園という名はこの坂の上に梨本宮邸があったから宮下公園なのに、 これじゃ完全に“宮上公園”じゃないか! ワタクシは、キャットストリートを徘徊しました。 キャットストリートは、渋谷川の暗渠上にある道路。 その起点には、宮下橋の欄干が保存されておりました。 でもこれ、かなり化粧されていますけれどね。 ワタクシがここキャットストリートを頻繁に徘徊していた20年前は雑貨屋が少なからずありましたが、 今となっては全てアパレル店に変…

続きを読む

2021年の初詣は、“元八まん”へ

  「 偶然のよろこびは期待した喜びにまさることは、わたくしばかりではなく誰も皆そうであろう。  わたくしが砂町(すなまち)の南端に残っている元八幡宮(もとはちまんぐう)の古祠(こし)を枯蘆(かれあし)のなかにたずね当てたのは全く偶然であった。始めからこれを尋ねようと思立って杖を曳いたのではない。漫歩の途次、思いかけずその処に行き当ったので、不意のよろこびと、突然の印象とは思立って尋ねたよりも遥に深刻であった。しかもそれは冬の日の暮れかかった時で、目に入るものは蒼茫(そうぼう)たる暮烟(ぼえん)につつまれて判然としていなかったのも、印象の深かった所以(ゆえん)であろう。」(※p.211) これは、永井荷風が昭和9年(1934年)の暮れに書いた、 “元八まん”という随筆の冒頭です。 “元八まん”は、岩波文庫にしてわずか8ページの短編です。 しかしそこには、 荷風があてもなく徘徊して偶然に“元八幡宮”なる神社にたどり着いた過程が生き生きと描写されているのです。 数年前にそれを読んだ私は、 「荷風先生が歩いた道を、いつか自分もたどってみたい!」 と、ずっと思っておりました。 そこで今回、初詣にかこつけてそれを実践し、“元八まん”なる神社を探すことにいたしました。 その顛末を、荷風先生の表現とともに、ここに報告させていただきます。 ******************** と、その前に、…

続きを読む

近所での酒集め

いかに孤独が大好きであっても、家の中に閉じこもってばかりでは気が滅入ってしまいます。 そこで今日は、近所を徘徊して、酒集めをしてみましたよ。 まずはとあるワイズマートで、黄桜3種をGET! とあるイオンでは、きりんざん(麒麟山)3種をGET! あたしゃかつて麒麟山の蔵がある津川(新潟県東蒲原郡阿賀町)まで行ったことがあったのですが、こんなカップ酒なんて影もかたちもありませんでしたよ。 そして最後は、とあるペリエで沢の鶴の本醸造上撰お燗瓶をGET! 既出ですが、久しぶりに見つけて入手したくなってしまいました。 以上、カップ酒3個、一合瓶4本の成果でした。 今日は午後から晴れたので、ダンナにいっぱい遊んでいただけましたとさ。 (友情出演)

続きを読む

東京の散歩(2)銀座一丁目-浅草-青山-渋谷

東京で済ませておきたい所用が3つ重なりました。 そこで今日は、私が住んでいる千葉くんだりからはるばる上京して、各地を徘徊してまいりましたよ。 なお、写真は携帯電話(スマホではございません)に付属のカメラで撮影しております。 画像が荒かったりピントがボケていたりしておりますが、どうか御諒解下さい。 まずは東京駅八重洲口から。 ここから銀座方面へと歩いて行きます。 途中にあった、君嶋屋。 まだ午前中ですが、景気付けに一杯! 銀座一丁目へとやってまいりました。 山形県のアンテナショップ“おいしい山形プラザ”。 あ~、山形行きてぇ! その山形県のアンテナショップで、玉こんをいただきました。 あ~、山形行きてぇ! 山形のだししょうゆ2種もGETしたりなんかしちゃったりして。 あ~、山形行きてぇ! 銀座一丁目へ来た目的は、山形ではございません。 目的としていたのはここ、広島県のアンテナショップ“TAU”。 その2階にある酒コーナー。 その酒コーナーにて、西条に関する資料をGET! 今後の酒集めの参考にするために入手したのでした。 そして、醉心のカキに合うという純米酒をGET! もちろん、試飲もさせていただきました。 千福の純米吟醸。 千福らしいやわらかいうまみが凝縮された、甘口のおいしいお酒でした。 ♪京橋は、ええとこだっせ♪ ♪グランシャトーが…

続きを読む

東京の散歩(1)中目黒-池尻-下北沢-渋谷-東京

先日、とあるブロガーさんの記事を拝読いたしました。 その記事では都内を巡って撮影した鉄道に関する写真を掲載なさっていたのですが、それを読んでいたら、私も都内を徘徊してみたくなってまいりました。 また、折しも、10年来使用し続けてきたかばんが壊れてしまい、新しいのものを入手したいと思っておりました。 そこで今日(2019年11月2日(土))、その品選びも兼ねて都内を徘徊してみましたよ。 写真は携帯電話(スマホではございません)に付属のカメラで撮影したことから、画像が荒かったりピントがボケていたりしておりますが、どうか御諒解下さい。 なお、今回初めて“散歩”のカテゴリーを設けました。 今後、酒集めを目的とせずに近郊を徘徊した記事はこの“散歩”カテゴリーに含め、かつデジカメを持ち歩くことなく携帯電話(くどいようですが、スマホではございません)のカメラで撮影した画像を掲載することにいたします。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ まずは、茅場町駅から東京メトロ日比谷線の中目黒行に乗車。 近いうちに姿を消すと思われる東武の5扉車でした。 「おまえ千葉県民のくせにどうして茅場町駅からなんだよ」な~んて意地悪は言わないの! 終点まで乗って、中目黒駅にて下車。 正午まで残すところ数分でしたので、腹が減っておりました。 そこで駅前にあった立ち食いそば屋にて昼食。 めかぶわかめそばをいただきました。 目黒川…

続きを読む