【お酒】2321.月不見の池 純米吟醸 夏のつきみず 生貯蔵酒 カップ

製造者 猪又酒造株式会社 新潟県糸魚川市大字新町71-1 製造場 新潟県糸魚川市大字新町26-1 日本酒 原材料名 米(国産)米麹(国産米) アルコール分15度 精米歩合55% 内容量180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの、糸魚川の猪又酒造さんの“月不見の池(つきみずのいけ)”。 これまでに、以下の物をいただいております。 【お酒】14.月不見の池 つきみずのいけ カップ (2回目はこちら) 【お酒】2123.月不見の池 300ml 【お酒】2124.月不見の池 吟醸 生貯蔵酒 300ml 【お酒】2154.月不見の池 お燗瓶 今日いただくこの“夏のつきみず”は、純米吟醸の生貯蔵酒なんだってさ。 品質表示はこちら。 話のネタがまったくないので、さっさといただきます。 吟醸酒ですし、生貯なので、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、少し茶色がかっておりました。 上立ち香はなし。 含むと、ごくかすかにセメダイン臭を感じるのみ。 うまみはやや濃いめ。 最初に熟成感が来ますね。枯れていますけれど、角や荒さは感じません。 それに米のうまみも続いて、舌の上に乗っかります。 吟醸酒らしい苦みがあって、少し鋭さを感じます。 純米ですがキレはよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはわかるものの、弱めです。 ちょいスーですが、ピリはな…

続きを読む

【お酒】2320.君の井 山廃仕込 純米 180ml

製造者 君の井酒造株式会社 新潟県妙高市下町三番十一号 日本酒 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米) 使用米 新潟県産米100% 精米歩合 65% アルコール分 15.5度 180ml (以上、ラベルより転記) こちらひさびさの君の井。 上越地方は妙高市に蔵を置く蔵元さんのお酒です。 君の井酒造さんのお酒は、かつて以下のものをいただいておりました。 【お酒】119.君の井 越後辛口 越乃酔鬼 カップ 【お酒】317.君の井 普通酒カップ 【お酒】318.君の井 手造り生原酒 缶【追記あり】 【お酒】947.君の井 本醸造生原酒 アルミ缶 およそ8年ぶりにいただくこの君の井は、山廃仕込の純米酒。 品質表示はこちら。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、かすかに着いていることがわかりました。 香りありますね。 酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りをふんわりと感じます。 うまみは、悩ましいところではございますが、やや淡めでしょう。 酒臭さふんわりに、米のうまみが後から続く感じ。 渋みが少しあって、弱めながらも鋭さを感じます。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はややはっきり。 すっぱさは弱め。 でも酸味自体の深みを少しはっきりと感じます。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みは、意外にもひかえめ。 かなり弱めです。 やや淡麗でち…

続きを読む

【お酒】2319.蔵王 大吟醸 山田錦 180ml

製造者 蔵王酒造株式会社 宮城県白石市東小路120-1 ●品目 清酒 ●原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ●原料米 兵庫県産山田錦100%使用 ●アルコール分17度 ●精米歩合35% ●保存方法 冷蔵推奨 ●内容量 180ml (以上、ラベルより転記) 蔵王酒造さんのお酒は、これまでに以下の物をいただいております。 【お酒】268.蔵王 ミニザオー 本醸造 カップ 【お酒】919.蔵王 本醸造 カップ 【お酒】1841.蔵王 純米酒 180ml 今日いただくこのお酒は、満を持しての大吟醸。 兵庫県産の山田錦を100%使用し、35%まで磨いているんだってさ。 あー、もってゃあにゃあ、もってゃあにゃあ! (まちがいなく刺されるわ。) 能書きが書いてありました。 ところでこのお酒は、仙台駅の改札外にある土産物店で入手したのでした。 それ故か、列車内で飲めるように、プラスチック製の猪口が付いておりました。 カップ酒だと一旦開封するとすべて飲み切らなければいけませんけれど、フタ付きの一合瓶ならばその心配はございませんものね。 こぼすおそれも低いでしょうし、もはやカップ酒は、時代遅れなのかなぁ。 愚痴をこぼしつつお茶を濁したところで、いただいてみましょう。 大吟醸ですから、冷蔵庫で冷やしたものをいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 上立ち香は、…

続きを読む

ホッといいちこ 200ml カップ

販売者 三和酒類株式会社 大分県宇佐市山本2231-1 製造所 サカイキャニング株式会社 和歌山県伊都郡かつらぎ町島358-1 品目 リキュール 原材料名 本格麦焼酎(国内製造)、還元難消化性デキストリン/増粘剤(キサンタン) 内容量 200ml アルコール分 6% 賞味期限 容器側面下部に記載 保存方法 高温、直射日光をさけてください。 (以上、ラベルより転記) 今日は、“ホッといいちこ”なるものをいただきます。 いいちこだから焼酎か? と思ったら、リキュールなのね。 焼酎以外のものも添加されているから、リキュール扱いなのでしょう。 それにしても、三和酒類が製造者ではないのですね。 この製造所、OEMを専門とする飲料会社みたいでした。 しかもこの製品、賞味期限があるんだってさ。 添加されている難消化性デキストリンやらキサンタンやらってのは有機成分だからでしょうか? それとも度数が低いせい? ホッといいちこと名乗るだけあって、電子レンジで加熱可能なんだってさ。 それではいただきましょう。 電子レンジ(500W)で1分10秒加熱したものをいただきます。 色は一般的ないいちこと同じく、無色透明でした。 ただのお湯だなこりゃ! 香りなし。 アルコールの香りすらほとんど感じません。 風味は、減圧蒸留の麦焼酎の風味を感じるのか?、感じないのか? お湯割りでありがちな…

続きを読む

【お酒】2318.千歳盛 300ml

製造者 千歳盛酒造株式会社 秋田県鹿角市花輪字中花輪29番地 品目 清酒 アルコール分 15度 原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール 内容量 300ml (以上、ラベルより転記) 昨日に引き続き、今日も千歳盛をいただきます。 かづの銘酒だった頃の製品を含めて、昨日までに以下の物をいただいております。 【お酒】605.千歳盛 カップ 【お酒】2317.千歳盛 生貯蔵酒 300ml 今日いただくこのお酒は、普通酒のようですが、 小印は付されておりませんでした。 蔵元さんのWebsiteでは、同じラベルの四合瓶を上撰と紹介されておりましたが、そちらは肩のところに貼られたラベルに上撰の文字がありました。 それではいただきましょう。 普通酒ですから、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、無色透明でした。 (盃の撮影を失念してしまったことをお詫び申し上げます。) 香りはなし。 うまみはやや淡め。 米のうまみそのもので、淡めなりに厚みをふんわりと感じます。 酒臭さはなく、熟成感もなし。 軽い苦みがありますが、強くはないみたいです。 キレはよく、スッと引きます。 酸味はひかえめ。 すっぱさはゼロ。 ちょいスーで、かつちょいピリ。 甘みはややはっきり。 幅はないものの、口を付けたときから喉を通るまでの間、じんわりと感じ続けます。 やや淡麗でちょい苦ちょいスーち…

続きを読む

【お酒】2317.千歳盛 生貯蔵酒 300ml

製造者 千歳盛酒造株式会社 秋田県鹿角市花輪字中花輪29番地 品目 清酒 内容量 300ml 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール アルコール分 14度 (以上、ラベルより転記) 鹿角花輪駅(秋田県鹿角市)。 JR花輪線(好摩-大館)の線名にもなっている、花輪の街にほど近い駅。 その花輪の街に蔵を置くのが、千歳盛酒造さん。 「酒銘は創業者の田村茂助により不老長寿の願いを込めて「千歳」と命名され、その後1922年に世の繁栄と人々の長寿を願って「千歳盛」となった。」(※1)とのこと。 数年前まではたしか、“かづの銘酒株式会社”という商号だったはず。 どうやら近年になって資本の変動(買収による完全子会社化)があったようで、それを機に商号を変更したのかな? 花輪にあった酒屋さんでは、「数年前にカップ酒もお燗瓶も止めてしまった」との情報を入手することができましたが、これも資本の変動による経営方針の変更に起因するのかもしれませんね。 ですがその千歳盛酒造さん、かづの銘酒時代にも危機があったようです。 明治5年の創業であったものの、「一時期、地元の二つの蔵とともに北鹿に統合、醸造中止を余儀なくされた時代もあったが、昭和六十二年に復興。その後、鹿角伝来の酒蔵として、市を挙げてバックアップしていこうと問屋、小売店、地元の有志など二十人が出資者となって平成三年にかづの銘酒株式会社として設立された。」(※2)とあり…

続きを読む

【お酒】2316.秀よし 純米酒 お花見缶 二番

製造者:合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町九 品目:日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度 (以上、ラベルより転記) 鈴木酒造店産のお酒は、一昨日までに以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒 【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番 今日いただくこのアルミ缶も、【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番と同じく純米酒。 しかもこっちは“お花見缶 二番”だってさ。 だから桜のデザインなのね。 品質表示は、【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番と同一でした。 それではいただきましょう。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ごくかすか。 ああ! 同じだ。 濃いめなのに雑味なく、米のうまみに厚みはないもののしっかり。 それでいてキレよくスッキリ。 ちょいスーですが、ピリはなし。 甘みは弱いものの存在はよくわかる。 ただねぇ、こっちのほうが酸味がややはっきりかも。 すっぱさが強くはないものの鋭…

続きを読む

“あさ開 アルミカップ アサビラキ”をまた飲んでみましたよ~だ!

製造者 株式会社あさ開 岩手県盛岡市大慈寺町10番34号 ●原材料名 米(国産)、米麹(国産米)、醸造アルコール ●アルコール分 15度 ●内容量 180ml (以上、缶の印刷事項より転記) 《初回記事はこちら》 【お酒】80.あさ開 アルミカップ アサビラキ 今日は、2013年11月以来のこちらひさびさの“あさ開 アルミカップ アサビラキ”をいただきます。 あたしゃてっきり本醸造かと思っていましたが、普通酒でした。 どうやら初孫と混同していたみたいでしたよ。 なお、あさ開さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】80.あさ開 アルミカップ アサビラキ 【お酒】293.あさ開 本醸造生貯蔵酒 生缶(2回目はこちら) 【お酒】409.あさ開 サケカップ(紙カップ) 【お酒】412.あさ開 純米辛口 男の純米DRY 【お酒】565.あさ開 本醸造 昭和旭蔵 300ml 【お酒】731.あさ開 南部流寒造り 純米吟醸 180ml 【お酒】1804.あさ開 純米酒 Proto type M 300ml 【お酒】1806.あさ開 本醸造 岩手グリーン〈手〉 【お酒】1808.あさ開 本醸造 岩手ブルー〈岩〉 【お酒】2228.あさ開 純米吟醸 300ml そのほかに、【お酒】2224.関山 本醸造 生貯蔵酒 300mlも、製造者はあさ開さんでした。 普通酒ですので、今日もぬる燗でいた…

続きを読む

【お酒】2315.秋田秀よし 純米酒 お花見缶 一番

製造者:合名会社鈴木酒造店 秋田県大仙市長野字二日町九 品目:日本酒 内容量:180ml 原材料名:米(国産)、米こうじ(国産米) 精米歩合:60% アルコール分:14度 (以上、ラベルより転記) 鈴木酒造店さんのお酒は、先週までに以下の物をいただいております。 【お酒】399.秀よし 本醸造 カップ 【お酒】459.秀よし 本醸造 生貯蔵酒 300ml 【お酒】1411.賢人 本醸造酒 濁り酒 180ml 【お酒】1412.秀よし 純米酒 180ml 【お酒】2312.秀よしカップ 秋田内陸線 本醸造酒 今日いただくこのアルミ缶は、純米酒。 “お花見缶 一番”だってさ。 デザインは、しだれ桜でしょうね。 品質表示はこちら。 話のネタもないことですから、いただきましょう。 純米酒ですので、今日もぬる燗でいただきます。 お酒の色は、ほぼ無色透明でしたよ。 香りはものすごくかすかに酒臭い(ほめ言葉:以下同じ)香りを感じるか感じないかといった程度。 うまみはやや濃いめ。 米のうまみがしっかりですが、厚みはそれほどでもないみたい。 それに酒臭さが続きます。 軽い渋みをごくかすかに感じる以外は雑味はなく、熟成感もなし。 キレはとてもよく、スッと引きます。 酸味はややひかえめ。 すっぱさはほぼゼロ!、かと思いきや、冷めると徐々に鋭さを感じるようになります。 ちょいス…

続きを読む

【お酒】2314.北鹿 本醸造 300ml

製造者 株式会社北鹿 秋田県大館市有浦二丁目二-三 品目 日本酒 アルコール分15度 原材料名 米(国産)、米こうじ(国産米)、醸造アルコール 精米歩合 70% 内容量300ml (以上、ラベルより転記) 「「北鹿」は1944年、政府の企業整備により北秋田郡と鹿角郡の21業者8工場が合同して設立された酒造会社で、2014年に記念すべき70周年を迎えた。北秋田郡と鹿角郡の頭文字「北」と「鹿」から、「北鹿」と命名された社名には、北の野生鹿が踊り出る勢いにあやかりたいとの思いも込められている。」(※1)という北鹿さん。 現在は、小山本家酒造(さいたま市西区指扇)が胴元であるコンツェルン“世界鷹小山家グループ”に所属しているようです。 その北鹿さんのお酒は、これまでに以下のものをいただいております。 【お酒】616.北鹿 普通酒 300ml【追記あり】 【お酒】620.北鹿 本醸造 生貯蔵酒 雪オーロラ 180ml 【お酒】623.北鹿 純米吟醸 雪の十和田 180ml 【お酒】646.北鹿 生酛カップ 【お酒】1254.北鹿 雪中貯蔵 特別純米酒 300ml 【お酒】1850.北鹿 雪 180ml 紙パック 【お酒】1985.北鹿 にごり酒 垂れ口 一番しぼり アルミ缶 今日いただくこの北鹿は、“本醸造”でした。 秋田流生酛仕込とありますね。 でもこれって要するに手抜き、じゃなくて生酛造りの簡略方式ですし、それに発明したのは…

続きを読む